オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > マイホームの窓に向いているのは?高窓の特徴やメリットを解説!

マイホームの窓に向いているのは?高窓の特徴やメリットを解説!

マイホームの窓に向いているのは?高窓の特徴やメリットを解説!

広島市や東広島市でマイホームの購入を考えている方のなかには、高窓に興味があるという方も多いはずです。
高い位置に取り付けられた高窓にはさまざまなメリットがある反面、注意点もあるのです。
今回は高窓とはどんなものなのか、その特徴や注意点についてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

マイホームに高窓を付けるメリットと特徴

高窓とは、壁の高い位置に取り付けられた窓を指します。
屋根に取り付けられた天窓と違い、壁の一部に設置されるという点が特徴です。
高窓はハイサイドライトとも呼ばれ、通常の窓と違い景色を楽しむためではなく、採光や風を取り込む目的で設置されていることがほとんどです。
高窓のメリットは、プライバシーを確保したまま自然の光や風を室内に取り込める点にあります。
人の多い通りに面した部屋であっても、高窓であれば人の視線が気にならないため、覗かれることなく自然の風を取り入れられるのです。
また、部屋の上部に窓を設置することによって、空気を効率よく外に逃がせる点も大きなメリットです。
トイレなどの上部に高窓を取り入れることで、個室内を明るくするだけでなく換気も効率的におこなえます。
さらに、高窓のように部屋の上部に窓を持ってくることで、壁面を活用できます。
たとえば壁面収納を設置したり、絵画を飾ったり、ホームシアターのスクリーンとして楽しむことも可能です。
このほか廊下や階段などの閉塞感のある場所を明るくできるなど、さまざまなメリットがあります。

メリットとあわせて知りたい!マイホームに高窓を付ける注意点

壁面が広いと、部屋は落ち着いた雰囲気になります。
採光のために高窓を取り入れる場合、どの位置にどのくらいの大きさの窓を取り付けるかをよく考えなければ、バランスの悪いインテリアになってしまうため、注意が必要です。
また、高窓は天井付近に取り付けられているため、掃除がしにくいという注意点もあります。
専用の掃除用具が市販されていますが、手軽に掃除ができる場所ではないため、埃が溜まりやすいのです。
高窓の開閉がハンドル式やチェーンを使用する場合、ハンドルやチェーンがインテリアの邪魔になってしまうケースもあります。
さらに、通常の窓にもいえることではありますが、窓の面積が広くなるほど室内の温度が下がりやすくなります。
近ごろは断熱性能が上がってきているとはいえ、室温が下がりやすい点は否定できません。

メリットとあわせて知りたい!マイホームに高窓を付ける注意点

まとめ

高窓は掃除のしにくさや室温への影響といった注意点はありますが、上手に活用することでプライバシーを守りながら、光や風を取り入れられる特徴があります。
壁面を上手に活用することでインテリアのアクセントにもなりますので、これからマイホームを購入する方は、ぜひ高窓の設置を検討してみてはいかがでしょうか。
私たちオールハウスでは、広島市を中心に一戸建て物件を豊富に取り揃えております。
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産売却時に知っておくべき燃えしろ設計について解説   記事一覧   相続した実家の片付けは誰がおこなうべき?遺品整理の方法とコツ|次へ ≫

トップへ戻る