最近のマイホームには、キッチンパントリーがよく設置されており、食材の管理や調理の際に活躍しています。
設置してよかったといった声も多いので、マイホームの購入に向けてぜひチェックしてみてください。
今回は、広島市・東広島市でマイホーム購入を検討している方に向け、キッチンパントリーの基本とメリット・デメリット、活用のポイントを解説します。
マイホームのキッチンパントリーの概要やメリット・デメリットとは
収納庫や食材庫ともいわれる、買い置き品や調理道具などを収納できるスペースのことを、キッチンパントリーと呼びます。
内部には多くの棚が設けられるのが一般的で、キッチンに入らないさまざまなものが収納可能です。
キッチンパントリーのメリットには、まず買いだめができることがあげられます。
レトルトや缶詰など日持ちするものを、大量に買い込んでもキッチンパントリーに収められ、台所やそのほかの部屋が狭くなりません。
数日分の食材を簡単にストックでき、急な災害や感染症の流行などに備えられます。
また、キッチンパントリーは見えにくい位置にあったり、ドアがあったりするので、買い置き品が多くても室内がすっきり見えることもメリットです。
一方デメリットには、使いにくいとストレスになることがあげられます。
棚の種類・位置・配置などによっては使い勝手がいまひとつで、物の出し入れに苦労したり、どこに何を仕舞ったのかがわかりにくかったりして、かえってストレスになります。
マイホームのキッチンパントリーの上手な活用法とは
キッチンパントリーを自宅で上手に活用するためにも、可動性のある棚はぜひ活用してみてください。
棚の入れ替えや高さの調整ができると、収納物の数や種類などに応じて最適なスペースを作れます。
使いやすい棚の構造は、設備を日ごろ使用するなかで自然と頭に浮かぶので、都度調整するとよいでしょう。
次に、カウンター設置もキッチンパントリーを上手に活用するポイントです。
カウンターがあると買い置き品などを一時的に載せられ、物の出し入れや庫内の整理整頓の際に便利です。
そのほか、キッチンパントリーに引き出しを設けると、奥行きを有効に使えます。
棚でも奥行きがあれば多くの物を収められるものの、手前の物が邪魔で奥の物が取り出しにくいです。
引き出しにすれば手前から奥まで自由に物を出し入れでき、ストレスがありません。
このような活用法を用いると、キッチンパントリーをうまく使えるでしょう。