戸建てを購入した方からは、マンションに住んでいたころよりも、冬は室内が寒いといったお悩みがよく聞かれます。
これは気のせいではなく、戸建てはマンションよりも寒さが伝わりやすい理由があるのです。
今回は広島市・東広島市でマイホーム購入を検討している方に向け、戸建てが寒く感じる理由や簡単にできる寒さ対策をご紹介します。
寒さ対策が必須!冬に戸建てが寒く感じる理由とは
建物構造が戸建てとマンションでは異なり、前者は木造が多いのに対し、後者は鉄筋コンクリート造が主流です。
寒さに比較的強いのは、コンクリートのおかげで気密性・断熱性が高まる後者のほうです。
木造が多い戸建ては外気がどうしても伝わりやすく、冬場には寒く感じます。
また、戸建てはマンションとは間取りが異なることも、冬に寒く感じやすい理由です。
戸建てでは室内に開放感を出すため、1階と2階をつなぐ吹き抜けを設けることも珍しくありません。
吹き抜けは室内が広々して快適な一方、空調の効率は総じて下がります。
部屋が広いせいでなかなか室温が上がらず、マンションよりも寒く感じやすいのです。
さらに、戸建ての特徴である窓の多さも、暖房面では不利に働きます。
外気は窓から強く伝わるので、家のなかに多くの窓があるほど冬には寒く感じられます。
窓際で冷やされた空気が足元に溜まって寒く感じる現象、いわゆるコールドドラフトも起こりやすいです。
このような理由で戸建てはマンションよりも室内が冷えるので、寒さ対策が欠かせません。
戸建てで簡単にできる冬の寒さ対策とは
室内の窓際に窓を追加するインナーサッシは、簡単にできる冬の寒さ対策のひとつです。
工事が必要なものの、技術の進歩で以前よりも容易に設置可能となっており、元の窓をサッシごと入れ替えて複層ガラスにするより手軽な場合もあります。
また、カーテンを厚手かつ床に届くほど長いものへと替えるのも、有効な寒さ対策です。
厚手のカーテンで隙間なく窓を覆うと、窓から伝わる冷気を少しでも低減でき、室内が暖かくなります。
さらに、窓ガラスに断熱シートを直接貼り付けるのも有効です。
特殊な加工がされたシートで、窓ガラスに貼り付けるのみで通常よりも冷気を遮断できます。
そのほか、冬場の冷気は床付近に溜まりやすいので、厚手のカーペットなどを敷くのも有効です。
カーペットがない場合や、ダニを避けるために布製品を使いたくない場合、厚手のジョイントマットなどを用いるのもよいでしょう。