オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 土地の斜面に施す擁壁工事とは?種類や予算などについても解説

土地の斜面に施す擁壁工事とは?種類や予算などについても解説

土地の斜面に施す擁壁工事とは?種類や予算などについても解説

山手の住宅地のように傾斜がある土地では、各家々の周りは擁壁で囲まれているはずです。
この擁壁にはどういった役割があるのか、そしてその種類や実際に擁壁工事をおこなう場合の費用、補助金などについてこれからご紹介していきます。
新たに分譲地を購入予定の方だけでなく、中古物件をお探しの方にも役立つ情報です。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地を購入する際の擁壁工事とは何か

擁壁工事とは、崖のような高低差のある土地の斜面を崩れなくするためにおこなう工事で、コンクリートなどで斜面を覆うことで地面を安定させるのです。
地面に高低差があると、家を建てたときにかかる圧力で土砂崩れを起こしやすくなるため、地面の土を溜めるための壁をつくります。
各自治体の「がけ条例」に準じて、高低差が2m以上ある場所に当てはまると、工事が必要になります。
また5m以上高低差のある崖に家を建てる際は、ほとんどの場合「急傾斜地崩壊危険区域」の指定があるため、その都道府県の許可が必要ですので問い合わせてみてください。

高低差のある土地に施す擁壁工事の種類について

擁壁の種類についてですが、まずは鉄筋コンクリート擁壁で、これは鉄筋が入っているため強度が高く、垂直に立てられるため敷地を最大限に利用できます。
次にコンクリートブロックによる擁壁は5mほどの高低差がある場合によく用いられ、コストが安いのが特徴です。
そして石積み擁壁ですが、石の間にセメントなどを入れた「練り石積み擁壁」と単に石を積み上げている「空石積み擁壁」があり、耐久性の問題から「がけ条例」の基準を満たしていないこともあります。

土地に擁壁工事をする場合の費用について

工事の費用についてですが、鉄筋コンクリートの場合は一般的には1㎡当たり5万~10万円で、分譲地の場合は土地代に含まれているのが通常です。
注意点としては、中古住宅を購入する際に元々あった擁壁が「がけ条例」の基準を満たしていないことがあり、その場合は擁壁工事をやり直さなければいけません。
また、現場周辺の道が狭く大型トラックが入れないような場合には、小さなトラックで何度も運ぶことになり運搬費がかかりますし、通行制限が必要であれば人件費もかかります。
ただ工事にかかる費用に対して、各自治体で補助金制度が設けられています。
広島市であれば、改修工事費の23%、限度額としては77万2千円の補助があります。

土地に擁壁工事をする場合の費用について

まとめ

土地の購入や家を建てる際にもっとも重要視しておかなければいけないのが、その土地の安全性です。
安心して長く暮らしていくには、高低差のある土地では擁壁工事が必要なこともあります。
斜面にある土地や住宅を購入予定の方は、ぜひこの記事を参考になさってください。
私たちオールハウスでは、広島市を中心に一戸建て物件を豊富に取り揃えております。
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|マイホーム売却時の譲渡所得税と軽減措置をわかりやすく解説   記事一覧   不動産の売買契約におけるIT重説とは何か?|次へ ≫

トップへ戻る