新居に引っ越しをする際は、近隣住民の方に挨拶回りをするのが一般的です。
しかし、「いつ、どんなことを伝えたら良いのか」「粗品は何が適しているのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
今回は、引っ越しの際におこなう挨拶回りの具体的な方法についてくわしく解説します。
挨拶回りに行く範囲と適した時間
挨拶回りは土日の10時〜17時の間に行くのがおすすめです。
土日は休みの方が多く、日中は活動している方がほとんどなので迷惑がかかりづらい時間帯と言えるでしょう。
しかし、相手もしくは自分が土日休みではない場合、平日しか時間がとれないこともあるでしょう。
その場合、準備に忙しい朝の時間と21時以降の遅い時間は相手に迷惑となるため、避けたほうが親切でしょう。
実際に挨拶回りに行く範囲は、マンションの場合は上下階と両隣、一戸建ての場合は両隣と向かいと後ろになります。
とくにマンションやアパートでは生活音によるトラブルがありますが、顔見知りのほうが気にならないという方も多いです。
一戸建ての場合も同様に引っ越しの物音など迷惑をかけてしまうこともあるため、顔をあわせる頻度の高い近隣住民の方に挨拶しましょう。
また、旧居でも騒音やトラックの駐車など迷惑をかけることがあるため、事前に引っ越しの日程を伝えておくと良いでしょう。
ほかにも、どんなことを伝えたら良いのか把握しておくと挨拶回り当日も安心です。
例文あり!引っ越しの挨拶回りで伝えたいこと
挨拶の際には、「◯日に◯◯に引っ越して参ります◯◯と申します」のように引っ越しの日時・場所・名前を先に伝えましょう。
続いて、挨拶に来た旨や騒音などの謝罪を伝えるとスムーズな挨拶が可能です。
「引っ越しの挨拶に伺いましたが、騒音などご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。ささやかではありますが、どうぞお使いください。」のように伝えましょう。
タイミングが合わず訪問しても会えない場合は、挨拶用の手紙を書き、粗品と一緒に届けます。
旧居の場合は、騒音などの謝罪をするとともに、日頃の感謝を伝え、粗品を渡すと良いでしょう。
挨拶回りに持っていく粗品とは
挨拶回りに持っていく粗品は、家族構成や性別を選ばない消耗品類が喜ばれます。
好みが分かれるものや賞味期限が過ぎやすい食料品は、迷惑と感じる方もいるため日用品が無難でしょう。
タオルやトイレットペーパー、ティッシュやゴミ袋などは粗品としてよく利用されます。
また、高価なものはかえって気をつかわせてしまう可能性があるので、相場の500円~1,000円を目安に選びましょう。
粗品に「のし」をつけたり名前を記載すると、より上品に仕上がるのもポイントです。
まとめ
挨拶回りは、相手の都合を第一に考え、失礼のないようにおこなうことが重要です。
比較的迷惑のかからない土日の日中で近隣住民の方に挨拶をおこない、騒音などの謝罪も伝えましょう。
粗品には、相手が受け取って困らない日用品を選ぶのがおすすめです。
引っ越しについてお困りでしたら、ぜひ弊社までご相談ください。
私たちオールハウスでは、広島市・安芸郡府中町の新築一戸建てを多数取り揃えております。
何か気になる物件が見つかりましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓