オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 後悔しないウッドブラインドの選び方とは?メリット・デメリットをご紹介

後悔しないウッドブラインドの選び方とは?メリット・デメリットをご紹介

後悔しないウッドブラインドの選び方とは?メリット・デメリットをご紹介

窓周りをスッキリとおしゃれにみせるウッドブラインドですが、購入後に後悔してしまう方もいらっしゃいます。
今回は、購入後に後悔しないウッドブラインドの選び方や設置するメリット、デメリットについてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

後悔しないウッドブラインドの選び方とは?メリットを知ろう!

ウッドブラインドは、その名のとおり、木製でできたブラインドです。
アルミブラインドに比べて、木目の美しさやデザイン性の高さでワンランク上の高級感を演出することができます。
また、天然素材でできているので、温かみがあり、癒しの空間を作ることができます。
ウッドブラインドは羽根の重なりで作られているので、水平ラインがシャープなイメージで、カーテンのような重さがなく、窓周りをスッキリさせてくれます。
カーテンとの最大の違いは、羽根の角度を変えることで時間帯に合わせて日差しの量を調節したり、人通りの多い道沿いのお部屋の場合は中を見えにくくすることができます。
また、羽根に隙間があることで、お部屋に風を入れることもできます。
カーテンの場合、厚手とレースの2枚のカーテンが必要ですが、ウッドブラインドの場合は一つで両方の役目を果たしてくれます。

後悔しないウッドブラインドの選び方とは?デメリットも知ろう!

カーテンはあらゆるサイズのものをオーダーすることができますが、ウッドブラインドの場合は、大きさに限界があります。
ウッドブラインドは重いものが多く、アルミブラインドよりも製作できる最大のサイズが小さくなってしまうのです。
最大のサイズが小さくなることによって、大きい窓の場合は一枚だけでは足りないこともあります。
また、羽根一枚一枚にほこりがたまるので、掃除が億劫に感じることもあるでしょう。
さらに、ウッドブラインドは天然の木を何枚も使用して作られているため高額で、大きなウッドブラインドを購入するとなるとその分価格も高くなります。
ブラインドをたたんだ時の厚み(たたみ代)があり、日差しがさえぎられて、お部屋の一部が暗くなってしまうという面もあります。
ウッドブラインドは、大きくなればなるほど重量も重くなるため、設置後に後悔しないためにも設置場所について購入前にしっかりと確認が必要です。

後悔しないウッドブラインドの選び方とは?デメリットも知ろう!

まとめ

アルミブラインドとは一味違ったウッドブラインドのメリット、デメリットについてご紹介しました。
ウッドブラインドのメリット・デメリットは、それぞれの感じ方の違いや、サイズ、使用頻度によって異なります。
購入後に後悔しないためにも、実際に取り入れた場合のイメージを考えながら比較検討をしてみましょう。
私たちオールハウスでは、広島市・安芸郡府中町の新築一戸建てを多数取り揃えております。
何か気になる物件が見つかりましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|土地購入時に注意したい日影規制と北側斜線制限について解説   記事一覧   ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!|次へ ≫

トップへ戻る