マンションで生活するとき、プライバシーを気にされる方は多いでしょう。
普通のマンションでは共有部分の廊下に面して窓があると、廊下を通る方から部屋の中が見えてしまうのではないか、と気になることも。
そこで、取り入れられる構造が空中廊下です。
あらためて、空中廊下のメリットやデメリットをみていきましょう。
空中廊下ありのマンションの購入はアリ?そもそも空中廊下とは?
マンションの購入を考えている方は「空中廊下あり」という物件を目にすることがあるかもしれません。
そもそも、空中廊下とはどのような廊下なのか、みていきましょう。
一般的な廊下とは玄関などが接している共有部分で、玄関と物件の出入り口や階段、エレベーターなどと繋がっています。
すると、玄関と隣接している部屋の窓が共有部分の廊下側に設置された間取りになることもあるでしょう。
そのため、廊下を通る方から部屋の中が見えないようにすりガラスになっていたり、防犯のため格子戸がつけられたりします。
一方、空中廊下ありとは、共有部分の廊下が建物から離れて設置されている物件です。
完全に建物から離れているわけではなく、ところどころ吹き抜けになって繋がっています。
玄関は廊下部分と接していて、それ以外の部分は廊下と建物が離れている構造が多いでしょう。
玄関に行くためには、廊下部分から出ている橋を渡る必要があります。
その橋の部分も施錠できるようにしておけば、防犯対策にもなるでしょう。
空中廊下ありマンションのメリットとデメリットとは
空中廊下ありのマンションには、どのようなメリットとデメリットがあるのかみていきましょう。
空中廊下ありのメリットは、プライバシーが守られやすい点です。
窓から廊下が離れているので、窓から部屋の中がみえないのはもちろん、窓から漏れる音が小さくなるのも利点です。
また、吹き抜けの構造になっているので通風が良いのも魅力でしょう。
空中廊下ありのデメリットは、構造が複雑で建築費用が高額になるので、購入価格が上がる可能性がある点です。
また空中廊下は玄関側の防犯対策ができますが、バルコニー側は防犯上不利になるケースがあるのも難点でしょう。
空中廊下に面してバルコニーがあるなら、廊下からバルコニーに飛び移れないか確認しておくのがおすすめです。
上記は、一般的にいわれるメリットとデメリットです。
ご紹介した点が、自分にとってメリットとデメリットになるかを確認してから購入をご検討ください。
まとめ
先ほどもご紹介したように、空中廊下について紹介したメリットやデメリットは、メリットの部分に魅力を感じない方も、デメリットを気にしない方もいるでしょう。
そこで、何を重視したいのか、マンション購入前にこだわりたいポイントをまとめておくのがおすすめです。
私たちオールハウスでは、広島市を中心に一戸建て物件を豊富に取り揃えております。
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓