マイホームを購入するとき、畳の部屋がある間取りにするかフローリングのみにするか悩む方もいるでしょう。
賃貸物件では洋室が増えているので、和室は必要ないのではと考える方もいます。
実際のところはどうなのか、和室と洋室のメリットとデメリットをみていきましょう。
和室と洋室のメリット!リフォームのしやすさも関係?
まずは、和室と洋室にどんな魅力があるのか、それぞれのメリットをみていきましょう。
畳の部屋のメリットは、日本の気候にあった床材である点です。
夏は汗ばみ、冬は足下から冷える日本。
夏は汗を吸い取ってくれて、冬は足下がひやりとするのを防いでくれます。
また、汎用性があるのも畳の魅力です。
畳であれば、何も敷かずに横になって寛げられて、マットなどを敷かなくても畳に直接布団を敷いて眠れます。
では、フローリングにはどのようなメリットがあるかみていきましょう。
フローリングはメンテナンスが楽なのが魅力です。
ちょっとした汚れであれば、拭き取れば綺麗になります。
そして、バリアフリーにしやすいのも魅力です。
さらに、シンプルなデザインなのでさまざまなインテリアに対応でき、リフォームがしやすいのもフローリングの利点です。
リフォームを検討?和室と洋室それぞれのデメリット!
それでは、和室と洋室のデメリットをみていきましょう。
和室のデメリットは、メンテナンスが大変な点です。
畳はもちろん、ふすまや障子、土壁など、傷みやすい素材が使われているので、使う場合に気を使わなければいけないケースもあるでしょう。
小さいお子さまやペットと生活するなら、気を付ける必要があります。
また、畳の部屋からフローリングにリフォームするためには、大掛かりな工事になる可能性があるのも難点です。
洋室のデメリットは、生活音が響きやすい点でしょう。
フローリングは畳のようなクッション性がないので、音が階下に響きやすいといわれます。
カーペットやマットを敷いたりして、家族全員が快適に暮らせるようにしましょう。
和室から洋室にリフォームするのは大変?費用や施工期間
和室から洋室にリフォームすると大掛かりな工事になる可能性があるとご紹介しましたが、具体的にどれくらいの費用になるのかみていきましょう。
畳の部屋を完全にフローリングの部屋にするには、6畳の広さで25万円ほどの費用がかかります。
壁を土壁からクロスに買えるのに25万円ほど、ふすまからドアへの変更に10万円ほど。
さらに、押し入れをクローゼットに変更すると20万円ほどかかります。
すべてのリフォームをすると、80万円ほどかかるのです。
部屋の広さや設置する設備で、さらに費用は高額になるケースがあるので、見積もりをとって検討しましょう。
まとめ
和室と洋室の魅力や難点をご紹介しました。
これからマイホームを購入するなら、将来的にリフォームする可能性も考えて間取りを検討するのも良いでしょう。
家族でじっくり話し合って、どんな部屋にしたいかご検討ください。
オールハウスでは、新築一戸建て情報もご紹介しております。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>