家にシロアリ被害があり、売却できるのか心配という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
シロアリによって家にどのような影響が出るのか、シロアリ被害がある家を売却する方法や注意点について解説していきます。
家を売却するなら知っておこう!シロアリ被害の影響とは
シロアリ被害のある家を売却したいとお考えなら、まずはシロアリ被害の影響について知っておくことが大切です。
シロアリ被害による建物への影響として挙げられるのが「耐久性や耐震性の低下」です。
シロアリは柱と土台の継ぎ目を集中的に食べる性質があり、建物の耐久性や耐震性に関係する「耐力壁」の継ぎ目にも劣化をもたらす恐れがあります。
こうした大きな被害をもたらしてしまうシロアリを呼び込んでしまう原因は「雨漏り」です。
雨漏りで木材が湿ると、湿った木材を好むシロアリが寄ってくるため被害が発生してしまうのです。
シロアリ被害がある家を売却する方法とは?
シロアリ被害がある家は物理的瑕疵のある物件となるため、売却価格が下がりやすくなります。
シロアリ被害がある家を売却する方法としては、シロアリ駆除をしてから売却・古家付き土地として売却・建物を解体して売却などがあります。
シロアリの被害が少なければ、シロアリ駆除と修繕をしてから売却する方法が選択肢になりますが、被害が大きければ難しいでしょう。
その際は土地の活用を目的としている方に古家付き土地として売却する方法が検討すると良いでしょう。
この場合はシロアリ被害のある建物に対して、契約不適合責任の免責が可能です。
買主が建物をどうするかは自由になり、建物に瑕疵があるのを前提に契約をしているので、売主は契約不適合責任を負わなくてよく、トラブルになることを防ぐ効果があります。
シロアリ被害がある家を売却するなら知っておきたい注意点
シロアリ被害がある家を売却する際の注意点として挙げられるのは「シロアリ被害を隠さない」ということです。
シロアリ被害は物理的瑕疵であり、売主には告知義務があります。
告知せず売却すると買主から契約不適合責任に問われる可能性があるため、シロアリの被害について正直に伝えましょう。
また「シロアリ被害がある家の売却には時間がかかる」という点を理解しておくことも大切です。
たとえシロアリ駆除と修繕をしても、瑕疵のない物件と比べると買主が見つかりにくいでしょう。
まとめ
今回はシロアリ被害がある家の売却について解説しました。
シロアリ被害は売却に不利な要素であることは否めませんが、不利だからといって買主にシロアリ被害を隠して売るようなことは絶対にしないようにしましょう。
オールハウスでは、新築一戸建て情報もご紹介しております。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓