オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 土地活用としておこなう介護施設経営とは?メリット・デメリットや条件を解説

土地活用としておこなう介護施設経営とは?メリット・デメリットや条件を解説

土地活用としておこなう介護施設経営とは?メリット・デメリットや条件を解説

近年、日本は高齢化社会であるため介護事業をおこなう方が急増しており、土地活用の手法として注目されています。
土地活用を検討している方のなかには、土地活用として介護施設経営をおこないたいけれど自分で始められるか不安と悩んでいる方も少なくありません。
そこで今回は、土地活用としておこなう介護施設経営のメリット・デメリットや、始められる土地の条件について解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

土地活用としての介護施設経営とは?

介護施設経営で収益化する方法は、「土地を貸す」「建設協力金方式」「自分で建物を立てて貸し出す」方法があります。
土地を貸す場合は、事業者に定期借地権を利用して土地を貸し、地代を受け取る仕組みなので、初期費用がほとんどかからずリスクを抑えられるのが特徴です。
建設協力金方式は、事業者から建築費を受け取り建物を立てる方法で、建設協力金で建てた建物を事業者に貸し出し、その賃料が収益になる仕組みです。
自身で建てて貸し出す方法は、事業者に貸し出し賃料を得るという方法で、高額な建築費を負担するリスクがありますが、高収益を期待できるメリットもあります。
介護施設には老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅やグループホームなど、さまざまな種類のものがあるためその地域の高齢者の割合などを事前に確認し、どれが適しているか慎重に選択しましょう。

土地活用として介護施設経営を始めるメリット・デメリットとは?

介護施設経営を始める大きなメリットは、需要が高く安定経営が期待できる点です。
日本は高齢者の人口が増え続ける高齢化社会なので、介護施設の需要は高く将来的にも安定した経営を目指せる土地活用になるといわれています。
社会貢献度が高く、施設の種類によっては自治体の補助金を利用できるケースもあるのもメリットです。
一方デメリットとして、広い土地が必要となる点や介護報酬改定により仕組みが変化する可能性がある点が挙げられます。

土地活用で介護施設経営を始められる土地の条件とは?

介護施設経営を始めるには広い土地がないと建物を建てられないため、最低でも200坪以上の土地を持っていないと土地活用をおこなうことは難しいとされています。
また、建築可能な用途地域であり自治体ごとの総量規制をクリアしていることが条件となります。
介護施設はほとんどの用途地域で建築することが可能な傾向にありますが、一部に建築ができない地域や面積の制限がある場合があるため、事前に確認しておくと安心です。

土地活用で介護施設経営を始められる土地の条件とは?

まとめ

土地活用として介護施設経営をおこなうのは、高齢化社会の日本にとって需要が高く、将来的に安定した収入が期待できます。
一方で、需要の増加により利用者の取り合いや人手不足に陥ってしまうケースもあるので注意が必要です。
また、介護施設経営を始めるには土地の条件を満たしている必要があるため、自治体に事前に確認しておくと安心です。
オールハウスでは、新築一戸建て情報もご紹介しております。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|住みながらマンション売却するメリット・デメリットや成功させるコツを解説!   記事一覧   団地のスムーズな売却方法についてポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る