オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 木造住宅とはどのようなものか知っておきたいポイントについても解説

木造住宅とはどのようなものか知っておきたいポイントについても解説

木造住宅とはどのようなものか知っておきたいポイントについても解説

不動産を購入する際には、多くの方ができるだけ長い間その家で暮らし続けられることを願うものです。
では、家は具体的にどのぐらいの間、問題なく住み続けることができるのでしょうか。
今回は、国内の家でもとくに多い木造住宅の耐用年数とはどのような定義でどれぐらいの期間か、メリット、デメリットなど、知っておきたいポイントを解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

耐用年数とは?木造住宅ではどれぐらいの期間かについて解説

住宅における耐用年数には、法定、物理的、経済的の3つの種類があります。
法定耐用年数とは、国が定めた一律の期間のことを言い、主に不動産を減価償却する際の計算に用いられます。
物理的とは材料の品質や建物の構造の仕組みを維持することが可能な期間のこと、経済的とは不動産としての価値がなくなるまでの期間のことです。
木造住宅の場合はこの年数が22年とされていますが、実際にはその年数を過ぎても問題を感じずに暮らすことができる家も少なくありません。
住み方や建物性能、建っている環境によって実際の住宅の寿命には違いがあります。

木造住宅のメリットとはどのようなものか解説

木造住宅のメリットとは、どのようなものがあるのか解説していきましょう。
大きなメリットとして気密性の高さが挙げられます。
この構造の住宅は耐震性を高めるために、他の構造よりも柱や壁を多くしなければならず、壁の多さや窓のサイズの小ささなどが特徴です。
結果として、気密性が高い家となります。
また、鉄骨造などと比べると軽量な素材なので、建築の際の費用を抑えることができるという点もメリットのひとつです。
木材に火がついた場合、内部まで燃え尽きるのに多くの時間を費やすため、耐火性に優れているという特徴もあります。

木造住宅のデメリットとはどのようなものか解説

一方で木造住宅のデメリットとは、どのようなものがあるのでしょうか。
天然素材を使用しているため品質の維持が難しく、鉄骨造と比較して耐用年数が短いという点がデメリットです。
また、遮音性能が低い素材なので防音性が低く、大通りや駅に近い場所である場合や、室内の音が漏れることが不安な場合には注意が必要です。
もうひとつのデメリットとして、木材を好むシロアリをはじめとした害虫の被害に遭いやすい点があります。

木造住宅のデメリットとはどのようなものか解説

まとめ

住宅にはどれぐらいの期間、安全で快適に暮らしていけるかという耐用年数というものが決められており、木造住宅では22年です。
ただし、さまざまな条件によって、実際にはもっと長く品質を維持できる場合もあります。
木造の家のメリットとデメリットをきちんと把握し、快適に住み続けることができる家を選びましょう。
オールハウスでは、新築一戸建て情報もご紹介しております。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

オールハウスへの問い合わせはこちら


オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|リノベーションで表現したいミッドセンチュリーとは?   記事一覧   不動産を購入する場合の年収と予算についての考え方とは|次へ ≫

トップへ戻る