オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > マンションでのリノベーション!できないことを知っておこう

マンションでのリノベーション!できないことを知っておこう

マンションでのリノベーション!できないことを知っておこう

マンションでのリノベーションは一戸建てのリノベーションと異なり「リノベーションできないことやできない部分」が多く存在します。
今回はマンションでのリノベーションでどんなことができないのかを解説しますので、マンションリノベーションを検討中の方はぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

マンションリノベーションで間取り変更ができないケース

間取り変更ができるかどうかは、建物構造が壁式構造かラーメン構造かで異なります。
ラーメン構造は間取り変更の自由度がそれなりに高いですが、壁式構造の構造壁は壁が建物を支えているため撤去ができない耐力壁が多く存在します。
そのため、壁式構造の構造壁のマンションでは間取り変更がほとんどできないのです。
また、キッチンやバスルームといった水回りを移動させる間取り変更も、パイプスペース位置の関係でできないというケースも少なくありません。
パイプスペース自体は共用部分のため、動かすことはできないのです。

マンションのリノベーションで交換できないものとは?

専有部分であれば融通がきくというイメージがありますが、専有部分のようで実は共用部分であり、交換できないのが玄関ドアや窓サッシです。
玄関ドアについては、室内側は専有部分とみなされるため、室内側だけなら塗り替えリフォームを認められることが多いです。
しかし玄関ドアの外側は共用部分であるため、ドアまるごとの交換はどんなマンションであれまず認められないことを理解しておきましょう。
窓については、サッシ交換はまずできないですが、窓ガラスの交換なら認めてくれるマンションもありますので、管理組合に問い合わせてみましょう。

マンションの管理規約でリノベーションできない可能性があるもの

専有部分であっても、マンションの管理規約によってリノベーションできない可能性があるのが、床です。
マンションの代表的なトラブルである騒音トラブルのリスクを軽減するために、管理規約によって床に遮音性の基準を設定しているマンションは少なくありません。
そのため、畳の部屋をフローリング床にすることを認めないマンションや、フローリング床のリフォームは一定の遮音性をクリアしたものしか認めないマンションなどがあります。
また、築年数が古いマンションの場合、エアコン設置のための配管が限られており、設置場所に制限をかけられているケースもあります。

マンションの管理規約でリノベーションできない可能性があるもの

まとめ

マンションのリノベーションをする際には、何ができないのかを事前にしっかり把握しておくことが大切です。
ここで挙げた「リノベーションできないこと」を参考にしながら管理規約もしっかり確認し、トラブルのないリノベーションの実現を目指しましょう。
私たちオールハウスでは、広島市を中心に一戸建て物件を豊富に取り揃えております。
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

オールハウスへの問い合わせはこちら


オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|マンション敷地内の事故に注意!起こりうる事故の例やしておくべき備えとは   記事一覧   土地の広さ別に見る!建てられる家のイメージとは?|次へ ≫

トップへ戻る