賃貸物件の経営や管理をしている方にとって、入居者からの家賃交渉は悩みどころのひとつです。
家賃交渉には応じたほうが良いのでしょうか?
今回はまず家賃交渉に応じることのメリットとデメリットを挙げたうえで、交渉に応じるかどうかを決断するためのいくつかの基準もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
入居者からの家賃交渉に応じることのメリットとは
入居者からの家賃交渉に応じることの大きなメリットは、その入居者の退去を未然に防げるということです。
退去が発生しなければ、新たな入居者募集のために手間や費用をかける必要はありません。
そして新たな入居者を迎えるまでにやらなければいけない修繕や室内クリーニングの費用をかける必要がないというメリットも生まれてくるのです。
入居者からの家賃交渉に応じることのデメリットとは
家賃交渉に応じることの大きなデメリットは、やはり家賃収入が減るということでしょう。
同じ入居者に対して、一度下げてしまった家賃を一定期間経過後に元の家賃に戻すことはほぼ不可能です。
家賃交渉をしてきた入居者が退去しないかぎり家賃は値下げ後の額のままでいくしかないというのは、長い目で見れば大きなデメリットとなるでしょう。
また、特定の入居者からの家賃交渉に応じることは、同じ賃貸物件に住む他の入居者との家賃差を生み出すことにもつながります。
もし入居者同士で交流があり、何らかのはずみで家賃に差があることが知られてしまうと、家賃差を知った入居者からも家賃交渉をされるリスクが高いです。
これが連鎖して入居者ほぼ全員から家賃交渉をされ、それを受けざるを得ない状態になってしまうと、家賃収入への影響も計り知れないほど大きくなってしまいます。
入居者からの家賃交渉に応じるかどうかを決断するための基準
入居者からの家賃交渉に応じるかどうかは決断に迷うところですが、いくつかの基準をあらかじめ決めておくと、決断しやすくなります。
たとえば、入居期間が長い入居者は賃貸収入に貢献してくれていると評価し交渉に応じる、家賃を一度でも滞納したことがある住人からの交渉には応じない、などの基準です。
もちろん周辺の家賃相場や所有する賃貸物件の経年劣化状況などを見て適正な家賃設定にしておくことや、今の家賃額が適正である理由を説明できることも大切です。
「こういう理由でこの家賃にしている」ということが説明できれば、家賃交渉にも対応しやすくなります。
たとえば「周辺相場よりも家賃が少し高い」といわれた場合「立地が良く設備も新しく充実しているからこの家賃になっている」などと説明できるようにしておくのが理想的です。
まとめ
入居者からの家賃交渉に応じることはメリットもデメリットもありますが、決断に迷わないためには交渉に応じるかどうかの基準を自分なりにいくつか事前に決めておくのがおすすめです。
今の家賃が適切である理由も説明できるようにしておきましょう。
オールハウスでは、新築一戸建て情報もご紹介しております。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。