「気になる建売住宅があるけれど、ずっと売れ残っているので問題があるのだろうか」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
売れ残っている理由が分かれば、購入するかどうかの検討や判断もしやすくなります。
今回は、売れ残りの建売住宅がある理由や、購入する際のメリットと注意点を解説します。
売れ残りの建売住宅がある3つの理由
建売住宅が売れ残ってしまう理由のひとつに、値段が高いことが挙げられます。
建売住宅は値段を重視される傾向にあるため、良い間取りや高性能の設備など条件が良くても、相場と乖離していればなかなか購入者は現れないでしょう。
また、人気の土地で開発が進んでおり、建売住宅が大量に供給される「供給過剰」になっているケースも売れ残りが発生する原因です。
そして、建売住宅自体や周辺環境などにマイナスポイントがある場合も、売れ残ってしまいます。
たとえば日当たりが悪い区画に立地している、大通りが近くてうるさい、地盤が弱い場所など災害リスクがあるといったケースがこれにあたります。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
売れ残りの建売住宅を購入するメリット
建売住宅が売れ残っていると、購入時に値引き交渉がしやすいというメリットがあります。
なぜならハウスメーカーも、売れ残ってしまうよりは値下げして利幅が少なくなっても売りたいと考えているためです。
不動産仲介会社がいる場合は仲介会社とハウスメーカーが交渉し、いない場合は購入希望者が直接値引き交渉をおこないますが、直接交渉のほうが、仲介手数料がかからない分値引きしてもらいやすい傾向にあります。
また、完成後の家の状態を確認してから購入できるのも、売れ残りの建売住宅を購入するメリットのひとつです。
完成直後には分からない不具合など、気になる点を購入前に相談して解決しておけば、安心して暮らし始められます。
そのほか、売れ残りの建売住宅は購入手続きが済めばすぐ入居できることが多く、ご自身のタイミングで転居できるのもメリットといえるでしょう。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
売れ残りの建売住宅を購入する際の注意点
売れ残りの建売住宅を購入する際の注意点として、まずご自身がマイホームに求める条件やNGポイント、妥協できる点を明確にしておくことが重要です。
値段の安さなど1点だけを見て購入してしまうと、入居後の不満や後悔につながってしまいかねません。
次に、購入前の値引き交渉の際は、適正価格で交渉することが値引きを成功させるコツです。
相場とかけ離れた金額で交渉すると取り合ってもらえない可能性もあるため、事前に周辺の相場や同等の建売住宅の値段などをチェックしておくようにしましょう。
最後に、築1年以上経ってしまうと、誰も住んだことがない家でも「中古住宅」となる点は注意が必要です。
新築住宅は法律によって10年の保証が義務付けられていますが、中古住宅には適用されなくなるため、購入前に保証について確認するようにしてください。
▼弊社が選ばれている理由はスタッフにあります
スタッフ一覧
まとめ
建売住宅は、値段が高いことや供給過多といった理由で売れ残ってしまうケースがあります。
売れ残っているからといって候補から外さず、機能や立地などの条件に満足できれば、お得にマイホームを購入できるチャンスかもしれません。
私たちオールハウスでは、広島市・安芸郡府中町の新築一戸建てを多数取り揃えております。
何か気になる物件が見つかりましたら、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。