オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 中古マンションにおける低層階と高層階のメリットとデメリット

中古マンションにおける低層階と高層階のメリットとデメリット

中古マンションにおける低層階と高層階のメリットとデメリット

中古マンションを購入するときに悩むのが、何階のお部屋を購入すれば良いのかという点ではないでしょうか。
同じ建物のなかであっても、低層階と高層階では価格や眺望、さらには間取りなども異なることがあります。
今回は、中古マンションの購入を検討している方に向けて、低層階と高層階のメリットとデメリットについて解説します。

オールハウスへの問い合わせはこちら


中古マンションの低層階と高層階のメリット

低層階のメリットは、何といっても価格が高層階と比べて安いことです。
また、エレベーターを使わなくても階段で移動できるところも、低層階ならではの魅力でしょう。
もちろん、このことは通勤通学時だけでなく、災害などで避難しなければならないときも有利に働きます。
一方、高層階のメリットは、日当たりが良く眺望が開けていて、周囲からの視線が気になりにくいところです。
さらに、通気性が良いことや騒音があまり気にならないところも、中古マンションの高層階を購入するメリットといえます。

▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!

中古マンションの低層階と高層階のデメリット

中古マンションにおける低層階のデメリットは、騒音が気になりやすいことや、日当たりや風通しが十分でない可能性があることです。
とくにマンションなどの建物が密集している地域では、低層階の部屋まで太陽の光が入ってきません。
また、価格面から低層階の方がステータスが低いと見られてしまう傾向もあります。
一方、高層階のデメリットは、エレベーターの混雑に巻き込まれやすいことです。
とくに、住民が一斉に仕事や学校に向かう朝の時間帯などは、いくら待ってもエレベーターに乗れないような事態になりかねません。
外に出るのに時間がかかるため、コンビニなどのちょっとした外出も億劫になってしまいます。

▼この記事も読まれています
借地権によって登記の必要と不必要の判断が欠かせない

中古マンションの購入価格は低層階と高層階で異なるのか

中古マンションは、階数が高くなるにつれて購入価格も高くなっていくのが一般的です。
上下で眺望や日当たりが大きく異なる場合は、それが価格差にも反映されます。
しかし、高層階であろうと低層階であろうと、利用できる共用施設に違いはありません。
また、低層階であっても、高層階とあまり購入価格が変わらない中古マンションも存在します。
タワーマンションのように敷地に余裕があったり、窓が多い間取りであったりすれば、低層階でも眺望や日当たりが問題になることはあまりないでしょう。
なお、災害などの影響で、避難しやすい低層階を積極的に選択する方も増えています。

▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!

中古マンションの購入価格は低層階と高層階で異なるのか

まとめ

マンションの低層階は、高層階と比べて価格が安い傾向にありますが、眺望や日当たりが期待できない場合があります。
一方、高層階は眺望が開けていますが、高価であり、移動はエレベーターが必須で不便です。
ただし、中古マンションによっては、低層階と高層階で価格に大きな差はないところもあります。
私たちオールハウスでは、広島市を中心に一戸建て物件を豊富に取り揃えております。
また、不動産購入に関するご質問も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

オールハウスへの問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|土地の敷地調査とは?調査内容や必要な費用をご紹介   記事一覧   建売住宅の寿命はどれくらい?長く住むためのメンテナンスもご紹介!|次へ ≫

トップへ戻る