住宅を購入する際、多くの方が住宅ローンの検討をされます。
しかし、中古マンションを購入する場合、住宅ローンは新築購入時と同様に利用できるのか疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
今回は中古マンション購入時も住宅ローンが組めるのか、その疑問を解消するとともに、ローンの制限や審査に通りにくい物件の特徴について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
中古マンションでも購入時に住宅ローンを組める?
中古マンション購入時も新築物件購入時と同じように住宅ローンを組めます。
なかには中古マンションを購入したうえで、リフォーム・リノベーションをしてから住み始める方もいます。
金融機関によっては、リフォーム・リノベーション費用や仲介手数料など、契約時の諸費用も住宅購入費用に含めて借り入れが可能です。
ただし、手付金はローンで借り入れられる費用の対象外なので注意が必要です。
▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
中古マンション購入時の住宅ローンで制限が付くケースとは?
中古マンションで返済期間に制限が付く可能性が高いのは、築年数の古いマンションです。
これはマンションの法定耐用年数(47年)の残り年数を超える返済期間を設定できないようになっているためです。
たとえば、一般の返済期間上限は35年であるものの、この制限がつくと、築25年の中古マンションでも最長22年までしか返済期間を設定できません。
借入金額に制限が設けられるのは、中古マンションは建物の劣化が懸念され、新築よりも担保としての価値が低いとみなされるためです。
担保価値が低いと返済が滞りマンションを競売にかけなければならなくなったとき、回収できる金額が少なくなります。
▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
住宅ローンの審査に通りにくい中古マンションの特徴とは?
中古マンションの場合、物件の条件が良くないと住宅ローンの審査に落ちてしまうケースがあります。
住宅ローンの審査に通りにくい特徴のひとつは、旧耐震基準で建てられ、耐震性能が低いとみなされた物件です。
都市計画区域・準都市計画区域の物件で見られる「再建築不可」の物件も、住宅ローンの審査に通りにくい傾向にあります。
再建築不可の物件とは、建物を解体して更地にすると、再度新しく建物を建てることができない物件を指します。
建ぺい率や接道義務などの建築基準法を満たしていない土地にある物件は、住宅ローンが通らないと考えておいたほうが良いでしょう。
他のオーナーの土地上に建っている借地権付きのマンションも、担保評価が低くなることから住宅ローンに通りにくいです。
また借地権付きマンションで住宅ローンを組む場合、地主の許可を得なければなりません。
▼この記事も読まれています
土地のセットバックとは?セットバックが必要な土地の注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
中古マンションでも購入時に住宅ローンを組めるものの、築年数が古いと返済期限に制限がついたり、新築より担保価値が低いとみなされ借入金額に制限がついたりします。
とくに借地権が付いている物件・旧耐震基準で建てられた古いマンションなどは、審査に通りにくい傾向が強いです。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社がサポートいたします。
何か気になる物件が見つかりましたら、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む

オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。