オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 土地のセットバックとは?セットバックが必要な土地の注意点も解説

土地のセットバックとは?セットバックが必要な土地の注意点も解説

土地のセットバックとは?セットバックが必要な土地の注意点も解説

購入するための土地を探していると、セットバックという言葉を耳にすることがあります。
セットバックがどのようなものか理解しないまま土地を購入してしまうと、思わぬ出費が必要になるかもしれません。
そこで今回は、セットバックとは何か、セットバックが必要となる土地の条件や、セットバックしなければならない土地を購入する際の注意点を解説します。

オールハウスへの問い合わせはこちら


土地の購入前に知っておきたいセットバックとは

セットバックとは、建築基準法が定める接道義務を満たさない土地に対しておこなわれる対策工事のことです。
建築基準法では原則として、4m以上の幅員がある道路と接していない土地では、マイホームの新築も建て替えもできないと定められています。
接道義務を満たすための解決手段となるのがセットバックで、具体的には土地の境界線から自分の土地の内側方向に建物を後退させて、道路幅を確保することを指します。
建築基準法でこのような接道義務が定められているのは、火災などの発生時に緊急車両の通行を確保したり、日当たりと風とおしを良好にしたりするためです。
似た言葉に私道負担がありますが、こちらは道路幅の確保ではなく、道路へ出るための間口を作ることを指しています。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

セットバックが必要になる土地の条件

建築基準法は、土地が幅4m以上の道路と接するよう求めているため、それに満たない場合はセットバックが必要です。
道路を挟んで反対側に民家などがある場合、4mの接道義務を半分ずつと考え、道路の中心から土地の境界線まで2mあるかが、セットバックが必要かを判断する基準となるのが一般的です。
また、道路の反対側が川・崖だと道路を広げられる方向が限られるため、自分が所有する敷地の方向へのみ、足りない幅のぶんだけセットバックしなければなりません。
したがって、反対側の川・崖から4m以上離れていない場合には、セットバックが必要です。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

セットバックが必要な土地を購入する際の注意点

接道義務を満たしておらず、マイホームの新築や建て替えにセットバックが必要な土地を購入する場合、土地の購入費用以外に別途工事費用がかかる点に注意してください。
また、自分の土地として所有権は持っているものの、セットバックした部分については、門・壁・駐車スペースを作れないといった利用制限がかけられることも注意点です。
ただし、私的な利用が制限されるセットバック部分については、固定資産税・都市計画税が免除されます。
非課税の申請は自らおこなわなければ固定資産税・都市計画税の課税対象となりますので、忘れずに申請してください。

▼この記事も読まれています
土地の斜面に施す擁壁工事とは?種類や予算などについても解説

セットバックが必要な土地を購入する際の注意点

まとめ

セットバックとは、建築基準法が定める接道義務を満たすために、建物を後退させて道路幅を確保することを指します。
セットバックが必要となるのは、接している道路の幅が4mに満たない土地です。
セットバックしなければならない土地を購入する際の注意点もチェックして、土地探しを進めましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社がサポートいたします。
何か気になる物件が見つかりましたら、お気軽にご相談ください。

オールハウスへの問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|不動産購入後にかかる都市計画税の計算方法や軽減措置について解説!   記事一覧   ペットのためにできるマンションリノベーションとは?事例や注意点を解説!|次へ ≫

トップへ戻る