オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 建物の用途変更とは?確認申請が必要なケースや手続の流れもご紹介!

建物の用途変更とは?確認申請が必要なケースや手続の流れもご紹介!

建物の用途変更とは?確認申請が必要なケースや手続の流れもご紹介!

不動産を売買するとき、建物の使い道をいくつか想定するはずです。
もしも現時点とは別の用途での売却を考えているなら、状況に応じて確認申請をしなければなりません。
今回は、そもそも建物の用途変更とは何か、確認申請が必要なケースや手続きの流れもご紹介します。

オールハウスへの問い合わせはこちら


確認申請が必要となる建物の用途変更とは

用途変更とは、建物の用途を現在のものから異なるものへと変えることです。
建物の用途は新築時に申請されるため、現在の持ち主や買主が、その都度自由に決められるものではありません。
以前に申請された用途とは別のことに建物を使いたいとき、一定の条件に当てはまると確認申請の手続きが求められます。
このような規定があるのは、建物の用途によって求められる安全基準が異なるからです。
たとえばその建物が事務所なのか飲食店なのかで、望ましい消防設備などが変わります。
そのため、建物の用途は事前に決めて申請しなければならず、場合によっては変更手続きが求められます。
適切な手続きをせずに届出されている用途とは別の目的に建物を使用すると、その建物が違反建築物になってしまうのでご注意ください。

▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!

建物の用途変更にあたって確認申請が必要なケース

確認申請は、用途変更により特殊建築物となる部分の床面積が200㎡を超えていたり、建物の用途を大きく変えたりするときにおこないます。
対象の床面積が200㎡以内だったり、類似用途への変更だったりするときは、確認申請は不要です。
なお、確認申請を求められる床面積の条件は、以前は100㎡超でした。
2019年の法改正により、現在では200㎡超とされていることにご注意ください。

▼この記事も読まれています
土地のセットバックとは?セットバックが必要な土地の注意点も解説

建物の用途変更にあたって確認申請をおこなう際の流れ

確認申請では、書類を提出するだけではなく、多くの場合は建物の工事も必要です。
そのため、確認申請の流れも、建築士事務所などとの打ち合わせから始まります。
用途変更の目的や工事の仕上がりなどについてのすり合わせが終わってから、手続きに必要な資料や各種法令の確認などをするのが一般的です。
そして、建築士事務所などに、確認申請書と図面を作成してもらいます。
その後、提出した書類が受理されたら着工し、工事が終わったら完了検査や完了工事届の提出などをして、確認申請は終了です。

▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!

建物の用途変更にあたって確認申請をおこなう際の流れ

まとめ

建物の用途変更とは、建物の使用目的を現在のものから別のものに変えることです。
特殊建築物となる部分の床面積が200㎡を超えていたり、大幅な用途変更だったりする場合は、確認申請が求められます。
確認申請は建物やケースによって内容が異なるので、建築士事務所などに相談することから始まります。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへの問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|ネット銀行の住宅ローンを利用するメリットは?一般的な銀行との違いも解説   記事一覧   不動産投資におけるアパートローンとは?利用の注意点も解説!|次へ ≫

トップへ戻る