土地探しをする際に、その土地がどれほど災害に強いか気になる方は多いのではないでしょうか。
そこで、土地探しをするのに参考にできるツールのひとつがハザードマップです。
今回はハザードマップの活用方法や、ハザードマップを用いたリスク対策について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
土地探しをする際に参考にできるハザードマップとは
ハザードマップとは、災害が起きた場合に被害を受ける可能性が高いエリアを示した地図です。
河川の洪水・津波・地震による液状化現象・火山の噴火による被害・高潮といった被害は、土地によってリスクが大きく違います。
2020年に宅建業法が改正され、重要事項説明の中でハザードマップを用いた水害リスクの説明が義務化されました。
また多くの自治体では、引っ越した方にハザードマップが配布されます。
ハザードマップは後から見ることもできますが、できれば土地を購入する前に自身で参照しておくのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
ハザードマップの土地探しでの活用法
土地探しでのハザードマップの主な活用法は、その土地がどれだけ災害の被害を受けやすいか知ることです。
しかし、日本で災害の被害の心配をする必要がないエリアは、ありません。
そのため、どの程度のリスクがあるのかを把握し、それに合わせた対策や避難経路の確認をしておくことが大切です。
また、ハザードマップとあわせて見ておきたい資料が、その土地の古地図です。
古地図によって、その土地が元は沼地や海だった埋立地であると判明した場合は、地盤の強度に注意しなければなりません。
▼この記事も読まれています
土地のセットバックとは?セットバックが必要な土地の注意点も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
ハザードマップを活用した土地探しでのリスク対策
ハザードマップで特定の災害リスクが高いことがわかった場合、家をその災害に強くする対策を立てられます。
多くのエリアで高リスクとなる水害や地震は、しっかり対策をしておきましょう。
水害対策には、盛り土をして浸水リスクを減らす、1階を駐車スペースにして2階を居住エリアにするといった対策があります。
地震のリスクがある土地では、耐震構造・免震構造の住宅を建てることが重要です。
またどのような災害でも、場合によっては避難しなければいけなくなることもあります。
高齢者の方・車いすの方・小さいお子さまがいる世帯では、災害リスクだけでなく避難のしやすさも考慮する必要があります。
ハザードマップを参考に発生しやすい災害を考え、火災保険の補償内容を見直したり地震保険に加入したりするのもおすすめです。
▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
まとめ
ハザードマップを見ると、その土地の持つ災害リスクの高さを、ある程度把握できます。
地震や水害のリスクがゼロの土地は存在しませんが、リスクに合わせた対策により被害を最小限に留めることは可能です。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む

オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。