オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > エレベーターなしの中古マンションを購入するメリット・デメリットとは?

エレベーターなしの中古マンションを購入するメリット・デメリットとは?

エレベーターなしの中古マンションを購入するメリット・デメリットとは?

中古マンションの購入を検討している方で、エレベーターがない物件を候補に入れるか迷っている方も少なくありません。
エレベーターがあれば便利ですが、エレベーターがないメリットもあるのです。
今回は、マンションのエレベーターの設置基準や、エレベーターがない中古マンションを購入するメリットとデメリットについてもご説明します。

オールハウスへの問い合わせはこちら


中古マンションのエレベーターの設置基準とは?

建築基準法では、高さ31mを超える建物にはエレベーターの設置が義務づけられており、一般的には7階~10階建て以上のマンションが該当します。
したがって、6階以下の中古マンションではエレベータ-なしの物件がある可能性があります。
ただし老人ホームや介護施設など高齢者向けの共同住宅では、3階以上の建物にはエレベーターの設置が必要です。
1995年に策定された「長寿社会対応住宅設計指針」では、エレベーターの設置基準は「6階以上の高層住宅」と定めると同時に、3~5階の中層住宅にもできる限りエレベーターを設置するよう指示しています。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

エレベーターなしの中古マンションのメリットとは?

エレベーターの維持には多くの費用がかかり、メンテナンスや修理、交換にかかる費用は管理費や修繕積立金から出ることになります。
しかしエレベーターなしなら、メンテナンス費用はかからないため、修繕積立金が安く済むメリットがあります。
また、エレベーターなしの物件は買主や借主に敬遠されがちなので、同じタイプのエレベーターありの中古マンションに比べて購入価格や家賃が安いです。
さらに、エレベーターを使わず階段で移動すると毎日適度な運動ができるため、デスクワークなどで運動不足が気になる方も健康な体づくり効果が期待できます。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

エレベーターなしの中古マンションのデメリットとは?

エレベーターがないマンションに住むデメリットのひとつは、引っ越し料金に追加料金がかかる可能性がある点です。
エレベーターなしのマンションに大きな家具を運ぶ場合、階段などを使って手作業で運ぶため、作業時間や人件費がかかります。
エレベーターなしの場合、階数が上がるにつれて追加料金が増えるのが一般的です。
また、家具や電化製品を購入した際も、階段のスペースによっては部屋まで運べないケースがあるので、事前に搬入ルートや広さを確認しておく必要があります。
将来的に中古マンションを売却する場合も、エレベーターなしの物件は買い手がみつかりにくい傾向にあります。
もし将来売却する予定があるなら、その点もあわせて検討しましょう。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

エレベーターなしの中古マンションのデメリットとは?

まとめ

エレベーターなしの中古マンションは、エレベーターがないため上り下りが大変などのデメリットもありますが、修繕積立金が安い、健康に良いなどのメリットもあります。
自分のライフスタイルと照らし合わせて検討しましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへの問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|再建築不可物件とは?不動産買取がおすすめである理由も解説!   記事一覧   リフォーム済みの中古マンションを購入するメリットは?注意点も解説!|次へ ≫

トップへ戻る