住宅ローンを組む際には、金融機関の審査に通過しなければなりません。
一般に自営業者は住宅ローンの審査に通りにくいといわれていますが、いったいどのような理由によるのでしょうか。
そこで今回は、自営業者が住宅ローンの審査に通りにくい理由や審査を受ける際のポイント、自宅兼事務所を購入するときの注意点について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
自営業者が住宅ローンの審査に通らないといわれる理由
住宅ローンを貸し出すにあたって、金融機関がとくにチェックするのは返済能力の有無です。
しかし、自営業者は企業に勤める会社員などとは異なり、収入が安定していません。
自身が病気などで働けなくなった場合に、収入が補償されないデメリットもあります。
そのため、たとえ会社員などと年収が同じであったとしても、自営業者は住宅ローンの審査に通らない可能性が高いといわれています。
▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
自営業者が住宅ローン審査を受けるときに注意すべきポイント
金融機関では、自営業者に住宅ローンを貸し出す際に、直近3年間の所得が黒字かどうかをチェックします。
したがって、現在自営業で住宅ローンを組みたいと考えている場合は、3期連続で黒字化を達成しているときに申し込むのがポイントです。
また税金や社会保険料、そのほかのローンを滞納していると審査に影響をおよぼすため、返済し忘れていないかどうかも確認しておきましょう。
そのほか、一定以上の自己資金を準備して借り入れ総額を減らせば、住宅ローン審査に通りやすくなります。
購入を予定している物件の築年数が古い場合は担保評価が低く、住宅ローンを組めない恐れがある点にも注意が必要です。
▼この記事も読まれています
建売住宅を買う方必見!建売住宅の物件が安い理由を3つご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
自営業者が自宅兼事務所を住宅ローンで購入するときの注意点
住宅ローンを利用して自宅兼事務所を購入する際は、居住用の床面積の割合を、全体の2分の1以上にする必要があります。
居住スペースよりも事務所の比率が大きい場合には住宅ローンを組めないため、注意が必要です。
また住宅ローン控除を受けるには、新築物件の床面積が40㎡以上、床面積の2分の1以上が居住用などといった条件を満たさなくてはなりません。
会社員とは異なり、自営業者の場合は毎年の確定申告で、住宅ローン控除の手続きをしなければならない点にも注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
まとめ
収入が安定しておらず、休業補償もない自営業者は、会社員と比べると住宅ローン審査に通りにくい傾向にあります。
住宅ローン審査に通過するためにも、直近3年間の所得を黒字にする、税金や社会保険料を滞納しないなどを意識しましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む

オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。