マイホーム用の土地を探していると、気になっている土地に電柱が設置されているケースがあります。
敷地内に電柱が設置されているメリット・デメリットを正しく理解しておかないと、購入したあとに後悔してしまうかもしれません。
今回は、電柱とはなにか、購入する土地に電柱があるメリット・デメリットを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
電柱とはなにか?
電柱とは、各家庭や施設に電力を供給するために電力会社が設置している柱であり、正式名所は電力柱といいます。
電話回線やインターネット回線を供給するために通信会社が設置している電信柱も電柱と呼ばれることが一般的です。
電力柱か電信柱かを見た目で判断するのはむずかしいですが、貼り付けられた管理プレートを見れば管理者がわかります。
なお、都市部など電柱を設置するスペースが限られているエリアでは、電力柱と電信柱が1本にまとめられていることがあります。
▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
購入する土地に電柱があるメリット!
購入する土地(宅地)に電柱が設置されている場合、電力会社や通信会社から電柱と支線(電柱を斜めに支えているケーブル)1本あたり年間1,500円の電柱敷地料を受け取れます。
ちなみに、電柱敷地料の金額は法律によって定められているので、電力会社によって変動することはありません。
電柱が設置されていることを価格交渉の切り口にできるケースもあります。
ただし、購入予定の土地に電柱が設置されているからといって、必ずしも値引きに応じてもらえるとは限らないことにはご注意ください。
また、売り出し価格が電柱があることを加味した金額であるケースもあります。
▼この記事も読まれています
建売住宅を買う方必見!建売住宅の物件が安い理由を3つご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
購入する土地に電柱があるデメリットとは?
土地に電柱や支線が設置されていると景観が損なわれてしまう可能性があります。
家の設計段階で窓の位置を調整するなどの対処が必要です。
また、設置されている場所によっては、車の出し入れの出し入れが不便になることも考えられます。
駐車場についても車の動線に電柱が重ならないよう設計することが大切です。
そのほか、電柱には定期点検が必要なため、電力会社や通信会社の職員の方が敷地内で作業をすることもあります。
停電などのトラブルが発生した場合は、夜間であっても作業が必要になるため、人によってはストレスを感じるかもしれません。
▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
まとめ
電柱とは、電力柱や電信柱の総称です。
電柱が設置された土地は、電柱敷地料がもらえる、値引き交渉がしやすいなどのメリットがあります。
一方、景観が悪くなる、車の出し入れが不便などのデメリットもあります。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社がサポートいたします。
何か気になる物件が見つかりましたら、お気軽にご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む

オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。