賃貸物件を経営・管理する際は、入居や退去に関するさまざまな手続きについて把握しておかなくてはいけません。
場合によっては、入居希望者の負担を軽くするために新しい手法を取り入れることも必要です。
今回は、近年増えてきたオンライン内見について、そのメリットとデメリット、契約につなげるためのコツを解説します。
賃貸物件を経営している方は、ぜひ参考にしてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
賃貸管理におけるオンライン内見とは?
オンライン内見とは、賃貸物件を契約する際の重要な手続きである内見をインターネット上で完結できるようにしたものです。
基本的にオンライン内見にはオンライン会議ツールや内見専用のアプリが用いられ、不動産会社の担当者が物件に出向いて内部の様子を撮影します。
オンライン内見をおこなう際、内見希望者はまず不動産会社に問い合わせ、希望の物件と日時を予約します。
そして内見当日、時間どおりに指定されたツールを起動してビデオ通話により物件を内見し、最後に確認事項を振り返って一連の流れは終了です。
内見で満足な結果が得られた場合は、その後に契約に関する申し込みがおこなわれるでしょう。
▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
オンライン内見のメリット・デメリット
オンライン内見の大きなメリットは、直接現場に出向かずに内見がおこなえる点です。
そのため、遠方に住んでいる方でも気軽に物件を内見してもらえます。
また、内見に交通費がかからない、同居していない相手とも同時に内見できるといったメリットがあるので、集客増加につなげやすいです。
オンライン内見の実施はアピールポイントになるので、宣伝効果も期待できます。
一方、オンライン内見をおこなう際は、通信環境や各種デバイスに注意が必要です。
通信環境が悪くて通話が途切れる、カメラの映りが悪くて物件の様子が伝わらないといったトラブルが発生する可能性があります。
また、基本的に映像のみでやりとりをするオンライン内見では、確認が困難な要素が多く存在します。
建材の手触りや質感、におい、音の聞こえ方、周辺環境などが確認できない点は、内見希望者にとって無視できないデメリットです。
▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
オンライン内見から賃貸物件の契約につなげるためのポイント
オンライン内見を成功させて契約につなげるためには、先述したデメリットへの対策が重要になってきます。
通信環境をしっかり整え、マイクやカメラもある程度品質の良いものを準備しておくことが大切です。
また、収納の広さや洗濯置き場の広さなど、物件の詳細な部分をしっかり伝えることも契約につながります。
映像だけでは判断できない周辺環境やにおい、音、質感などについても、どうすれば伝わりやすいかをあらかじめ考えておくと良いでしょう。
オンライン内見後に契約方法を説明しておくことも、顧客にスムーズに契約手続きに進んでもらうためには重要なポイントとなります。
▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
オンライン内見は直接物件に出向かずに内見ができるので、とくに遠方の方を対象とした集客で大きな効果を発揮します。
オンライン内見を実施する際は通常の内見との違いを把握し、どんな準備が必要かなのかを不動産会社と話し合っておきましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。