オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > スプリンクラーとはどんな設備?賃貸管理における設置基準をご紹介

スプリンクラーとはどんな設備?賃貸管理における設置基準をご紹介

スプリンクラーとはどんな設備?賃貸管理における設置基準をご紹介

管理している賃貸物件で火災が起きた場合も、スプリンクラーがあれば早期に火を消し止められる可能性があります。
賃貸管理におけるスプリンクラーには、どのような設置基準が設けられているのでしょうか。
今回は、スプリンクラーとはどのような設備か、賃貸管理における設置基準やスプリンクラーの種類についてご紹介します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


賃貸管理におけるスプリンクラーとは

スプリンクラーとは、火災の際に天井など高所から水を散布して消火活動をおこなってくれる設備です。
スプリンクラーヘッドと呼ばれる部品により、火災感知と自動放水機能がついています。
古くからある消火設備のひとつですが、現在でも多く用いられている設備です。
水を散布するため、スプリンクラーヘッドのほかにも送水口や弁類、配管、消火ポンプや起動用圧力ポンプ、水源、非常電源などから構成されています。
一般的な一戸建て住宅には設置が義務付けられていませんが、マンションのような集合住宅やオフィスビルなどでは設置しなければなりません。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

賃貸管理におけるスプリンクラーの設置基準

スプリンクラーは、消防法により11階以上の階層があるマンションに設置が義務付けられています。
より厳密に言えば、高さ31mを超える建築物への設置が義務付けられており、これを階層で表すと11階以上になる場合が多いです。
また、床面積が3,000㎡以上ある場合もスプリンクラーを設置する必要があります。
省令によっては設置を免除されている場合もあり、基本的に10階以下の建物でも設置の必要はありません。
ただし、低めの建物でもスプリンクラーを設置しておいたほうが消火活動は楽になります。
スプリンクラーを設置すると屋内消火栓や一部の排煙設備の設置が免除される場合があるため、設備投資の面でコストを抑えられるケースもあります。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

賃貸管理におけるスプリンクラーの種類

スプリンクラーには、スプリンクラーヘッドの形状によって閉鎖型、開放型、放水型の3種類があります。
閉鎖型は普段は弁によって水がせき止められており、火災を検知すると弁や蓋が分解されて放水されるタイプです。
閉鎖型には、常に水が内部に充満している湿式と必要に応じて水を供給する乾式が存在します。
開放型は、自動で放水するのではなく火災報知機や手動での動作に連動して放水するタイプです。
放水型は通常の建物より天井が高く、10mを超える場所に設置されるタイプになります。
マンションなど、一般的な建物の場合は湿式の閉鎖型スプリンクラーが設置されている場合が多いです。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

賃貸管理におけるスプリンクラーとは

まとめ

賃貸物件の場合、11階以上の高さがあるマンションはスプリンクラーの設置が義務付けられています。
設置義務がない建物でも、スプリンクラーを設置するとほかの設備を免除される場合がありコスト削減も可能です。
スプリンクラーにはさまざまな種類がありますが、多くの場合閉鎖式のスプリンクラーが用いられています。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|外観リノベーションをおこなうメリット・デメリットや費用について解説!   記事一覧   土地の特別用途地区とは?用途の例や特定用途制限区域との違いもご紹介|次へ ≫

トップへ戻る