新型コロナウイルスの流行後は生活様式が大きく変わり、他人と接触する機会をできる限り減らしたいと考える方が増えました。
そのような方のニーズに応えられ、なおかつ近代的で利便性の高い「セルフ内見」が注目されています。
今回はセルフ内見とはなにか解説し、セルフ内見をおこなうときのポイントや注意点などをご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
セルフ内見とはなにか
セルフ内見とは、内見希望者が単独で現地を訪問しておこなう内見です。
一般的な内見には不動産会社の職員が同行して室内を案内しますが、セルフ内見では職員や大家さんが内見に立ち会いません。
よく似た内見の方法に「オンライン内見」がありますが、これは不動産会社の職員が現地を訪問し、テレビ電話などを使ってオンラインで住宅を案内する内見方法です。
どちらも人と人との接触を避けられる点では共通していますが、内見方法は大きく異なります。
▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
空室対策としてセルフ内見をおこなうときのポイント
セルフ内見では購入希望者に対して直接的に物件の長所をアピールできないため、とくに推したい箇所にはPOPを設置すると空室対策に有効です。
たとえば床や壁に「防音性が高く生活音が気になりません」と書いたPOPを設置すると、実際に住むまではわかりにくい物件の長所を伝えられます。
室内は空室にするのではなく、モデルルームのように家具やインテリアを設置すると、内見に訪れた人がその家での生活をイメージしやすくなって成約率が上がります。
▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
空室対策としてセルフ内見をおこなうときの注意点
セルフ内見には不動産会社の職員や大家さんが同行しないため、セキュリティ対策には万全の態勢を整えなければなりません。
とくに鍵の管理には注意が必要であり、内見前後に無施錠の状況が生まれないように「保管ボックスを用意する」「スマートロックを導入して遠隔操作する」などの対策がおすすめです。
内見希望者が単独で室内に入ることに不安を覚えるならば「予約時に身元を照会する」「宣誓書への署名を必須とする」などの対策をとりましょう。
セルフ内見を導入するか悩んだ場合は不動産会社に相談し、的確なアドバイスを受けながらセルフ内見を含めた空室対策を進めてください。
▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
セルフ内見とは、内見希望者が単独で現地を訪れて室内を見学する内見方法です。
新しい生活様式に対応できるため空室対策に有効ですが、セキュリティ面などの対策を充実させなければなりません。
セルフ内見を検討する際は不動産会社に相談し、的確なアドバイスを受けて万全の態勢を整えましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。