オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 土間をつくるリノベーションとは?メリットや必要な費用も解説!

土間をつくるリノベーションとは?メリットや必要な費用も解説!

土間をつくるリノベーションとは?メリットや必要な費用も解説!

築年数の経過している物件でも、リノベーションでより快適な住まいづくり実現している方は多いです。
とくに近年では、土間を新たにつくるリノベーションが注目を集めています。
今回は、そもそも土間とは何かにくわえて、土間をつくるリノベーションのメリット・デメリット、費用相場を解説します。
マイホーム購入後にリノベーションを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


リノベーションにあたり知っておきたい!土間とは?

土間は、土足のままで出入り可能な屋内スペースを指します。
日本では昔から、玄関を入って居室に上がる前の中間に設けられています。
従来は主に台所の役割を果たすことが一般的でしたが、近年では玄関の一部として収納スペースや作業スペースとしての活用方法が人気です。
また、モダンなデザインの土間も増加傾向にあり、タイルやコンクリートが使用されることが一般的で、これにくわえて、窓が設置されているケースも見られます。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

土間をつくるリノベーションのメリット・デメリット

土間をリノベーションによって新たにつくるメリットは、収納スペースを確保できる点です。
棚板を設置すれば、シューズクローゼットとして靴や傘などをすっきりと収納できます。
家族が増えたり来客があったりした場合でも、大容量の収納として活躍します。
土間は自転車やベビーカー、アウトドア用品などの収納にも適しています。
外に出しておくのは不安だけれど、部屋の中まで持ち込めないアイテムも収納可能です。
一方で、夏場は湿気がこもりやすく、冬場は冷えやすいデメリットがあります。
土間には空調設備がない場合が多いので、居室と同様の快適さを求めるならば設備を整える必要があります。
設備を充実させるなら、それに伴いリノベーション費用もかさんでしまいます。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

土間をつくるリノベーションにかかる費用相場

土間のリノベーション工事では、玄関ドアの交換や玄関タイルの張り替え、もしくはモルタル仕上げなどが必要です。
土間のリノベーションにかかる費用相場は、工事内容によって変動します。
たとえば、玄関周辺のスペースを広げて3畳程度の空間をつくる場合、30万円から60万円が目安となります。
一方で、間取りを変更したり、柱や壁をつくり直したりする必要がある場合には、100万円以上かかることもあります。
実際の費用は、設置する土間の規模や使用する素材、取り付ける設備などによって異なりますが、家全体のリノベーションと比較して比較的安いと言えます。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

土間をつくるリノベーションにかかる費用相場

まとめ

土間とは、玄関から居室に上がるまでの空間で、土足で出入りできる特徴があります。
設置すれば収納スペースとして活用できるメリットがある一方で、湿気がたまりやすいなどのデメリットもあります。
工事費用はおよそ30万~60万円ですが、工事内容によって変動するので注意が必要です。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|不動産はクレジットカードで購入できる?利用時のメリットや注意点をご紹介   記事一覧   マンションの外廊下・内廊下とは?メリットや向いている方の特徴を解説|次へ ≫

トップへ戻る