オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 住宅ローンの事務手数料とは?相場や保証料についても解説

住宅ローンの事務手数料とは?相場や保証料についても解説

住宅ローンの事務手数料とは?相場や保証料についても解説

マイホームの購入に住宅ローンの利用を検討している場合、さまざまな諸費用がかかるのをご存じでしょうか?
諸費用について知らないままにローンの契約をすると、思いがけない出費に慌ててしまうかもしれません。
今回はマイホーム購入時に住宅ローンの利用を考えている方へ向けて、事務手数料の概要や相場、さらに保証料についても解説しますので、参考にしてください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


住宅ローンの事務手数料とは?

住宅ローンを契約する際にかかる事務手数料とは、ローンを借り入れる手続きの際に金融機関に支払う事務費用です。
金融機関ごとに取扱手数料、事務手数料など呼び方や金額に違いがありますが、支払い方法は大まかに分けて事務手数料型と保証料型の2種類があります。
事務手数料型とは融資を受ける方が、金融機関に事務手数料のみを支払う方法で、保証料の支払いがないタイプです。
一方、保証料型とは事務手数料と保証料の両方を支払うタイプのことを指します。

▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!

住宅ローンの事務手数料の相場

住宅ローンの事務手数料は融資を受けるための諸費用のうちの大半を占めており、この手数料には定率型と定額型があります。
定率型とは、借入額に手数料率をかけて算出する方法で、定額型は借入額に関係なく一律の額が決められている方法です。
定率型は借入額の2.2%、定額型は33,000円前後が一般的な相場です。
両者を比較する際、借入額に関係なく手数料が一律に決まっている定額型のほうが魅力的に感じられますが、別で保証料が必要な場合や金利が高い傾向があるため注意しましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅を買う方必見!建売住宅の物件が安い理由を3つご紹介!

住宅ローン利用時には事務手数料と保証料の両方をチェック!

住宅ローンを組む際に必要になる諸費用を考えるとき、事務の手数料と保証料の違いについてしっかり理解することが重要です。
事務手数料は融資を受ける際の事務の手続きに必要な料金で、支払う相手は金融機関となります。
一方、保証料はローン返済ができなくなったときに、自分に代わって保証会社に一時的に返済してもらうための手数料で、支払う相手は保証会社です。
それぞれの支払い方法は、手数料のみ、手数料と保証料のみ、手数料・保証料なしで高金利の3種類があります。
住宅ローンを利用する際には事務手数料と保証料の両方をチェックし、さらに支払い方法を比較して決めることが大切です。

▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!

住宅ローン利用時には事務手数料と保証料の両方をチェック!

まとめ

住宅ローンを利用する際に必要な事務手数料とは、融資を受けるときに金融機関に支払う事務費用です。
他に保証会社に支払う保証料もあり、それぞれ相場や支払い方法が異なるため、事務手数料と保証料の両方をチェックし、自分に合う方法を選びましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|空室対策としてシングルマザー世帯をターゲットにする際のポイント   記事一覧   駅遠マンションとは?購入するメリットやデメリットなどを解説|次へ ≫

トップへ戻る