オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 一戸建ての子ども部屋作りで後悔しない!間取りやポイントを解説

一戸建ての子ども部屋作りで後悔しない!間取りやポイントを解説

一戸建ての子ども部屋作りで後悔しない!間取りやポイントを解説

一戸建ての購入を考えたとき、子育て世代であれば迷ってしまうのが子ども部屋についてではないでしょうか。
「兄弟で性別が違うから」「まだ幼児だから」とは思いつつ、家族が仲良く暮らせる住まいづくりはおこなっていきたいところです。
今回は子ども部屋の後悔しやすい事例とその対処法についてご紹介します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


一戸建てにおける理想的な子ども部屋の間取り

親御さんからは、子ども部屋を設けるのに適した時期は「年齢が小さいうちは使用しない」「子どもの自立を促すために早目に使ってほしい」といったように様々な意見が出ます。
これは家族構成やライフスタイル、価値観の変化などが絡んでしまうため、何歳から適しているかよりも家族が暮らしやすい空間づくりに努めましょう。
平均的な子ども部屋の広さは4.5帖ほどのコンパクトな部屋が好まれていますが、これはベッドとデスクを置くのにピッタリなサイズ感です。
部屋にクローゼットを備えると部屋全体が片付いている印象になるものの、扉の開閉スペースの確保が必要で部屋の模様替えが楽しめない場合があります。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

一戸建ての理想的な子ども部屋を作るポイント

子どもの人数などが未確定なときは大きな子ども部屋を設けて将来は部屋を仕切って複数の部屋ができるようにすると良いでしょう。
住宅を建てる前に部屋を仕切った場合の出入り口や窓やドア、コンセントの位置に気を付けておき、可変式に対応できるようにします。
子どもは視力が安定しないうえにケガなどのリスクがあるため、照明の明るさは蛍光灯のような白色~昼白色にして安全対策をしておきましょう。
最近は子どもとのコミュニケーションを重視するご家庭が増えており、子ども部屋をリビングから近い場所に設置する家をよく見受けます。
子どもが巣立った後は書斎や趣味の部屋にしたり、リビングを広めにリフォームしたりと将来にわたって使いやすい家を考えたときにも理にかなっているポイントです。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

一戸建ての子ども部屋は「兄弟の数だけ必要か」問題

2人兄弟に関しては、まだ小さいうちは8~10帖の広さの部屋を一緒に使ってもらったり、最初から2部屋あつらえたりとご家庭によって異なります。
広い部屋を選んだご家庭は、子どもたちの年齢差や進学などの事情や成長段階に応じて部屋を仕切る計画を念頭に入れているようです。
子どもが3人のときも3部屋つくって子どもの独立後にリフォームする方、2部屋の片方を同性の兄弟にあてる方、広い部屋を間仕切りにして個室を増やす方がいます。
年の離れたきょうだいであればフレキシブルな発想がよく、受験などを考えて年度ごとや学期ごとに部屋割りのチェンジをおこなうのもおすすめです。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

一戸建ての子ども部屋は「兄弟の数だけ必要か」問題

まとめ

子ども部屋の問題はご家庭によって大きく違い、将来的な予想もしないといけないために頭を悩ませてしまいがちです。
しかし、きっとご自分のご家族が暮らしやすい間取りや部屋数などがあるはずです。
そのため、ここでご紹介したポイントをおさえて考えてみてください。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|中古住宅購入後にみつけた欠陥に対する責任の所在は?防止する対策もご説明   記事一覧   マンションの日照権の受忍限度とは?トラブルへの対応方法も解説|次へ ≫

トップへ戻る