オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 埋蔵文化財包蔵地とは?建築前の手続き方法やデメリットも解説

埋蔵文化財包蔵地とは?建築前の手続き方法やデメリットも解説

埋蔵文化財包蔵地とは?建築前の手続き方法やデメリットも解説

マイホームを建てる土地を探していると、埋蔵文化財包蔵地という土地を見つけることがあるでしょう。
埋蔵文化財包蔵地とは何なのか、もし気に入った土地が埋蔵文化財包蔵地だった場合、そこに家を建てるにはどうしたら良いのか、わからないこともあるでしょう。
そこで今回は、埋蔵文化財包蔵地とはどのような土地なのか、建築する場合の手続きと、デメリットについて解説します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


埋蔵文化財包蔵地とは

埋蔵文化財包蔵地とは地中に古代の遺跡や遺物が埋蔵されている可能性が高い土地のことです。
考古学的価値が高く、文化財保護の観点から重要視されています。
土地を購入する際に、そこが埋蔵文化財包蔵地である場合、その土地の開発や利用にはいくつか制限がかかります。
たとえば、遺跡の発掘調査が必要になることがありますが、これには時間と費用がかかることに注意です。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

埋蔵文化財包蔵地に家を建築するための手続き

まず、計画段階で市区町村の教育委員会やホームページで、埋蔵文化財包蔵地として指定されている土地かどうかを確認します。
指定されている場合、その土地での建築計画を進める前に、地方自治体経由で文化庁に届出をすることが必要です。
届出を受けて、建設予定地の調査と試掘がおこなわれ、埋蔵文化財の有無と、もしあった場合は建築によって埋蔵文化財を傷付ける可能性があるかどうかを調べます。
埋蔵文化財が存在しないか、存在しても建築によって傷付けるおそれがなければ、そのまま本来の建築工事が始められます。
もし、遺跡が存在し、工事によって傷付く可能性があれば、その場所を発掘調査しなくてはいけません。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

埋蔵文化財包蔵地に家を建てるデメリット

最も顕著なデメリットは、開発や建築にかかる手続きが複雑であるため時間と費用が通常よりも多くかかることです。
先に見たように、文化財保護法により埋蔵文化財の存在が可能性として考えられる土地では、建築や土地開発を行う前に詳細な調査を実施し、文化庁届出をする必要があります。
発掘調査で重要な文化財が見つかった場合、土地の利用計画を変更する必要が生じることもデメリットです。
最悪の場合、土地の利用目的を大幅に変更しなければならないか、または開発計画そのものを中止することもあり得ます。
加えて、地中に文化財が存在することが判明すると発掘調査が必要になり、その費用も土地所有者が負担しなくてはいけません。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

埋蔵文化財包蔵地に家を建てるデメリット

まとめ

埋蔵文化財包蔵地とは、歴史的な遺物が地中に存在する可能性の高い土地のことです。
建物を建てる場合は、市町村の教育委員会を通じて、文化庁に届出なくてはいけません。
もし文化財が発見された場合は大きく計画が変わってしまい、発掘調査の費用も土地の所有者の負担となってしまいます。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|中古一戸建ての購入後にかかる維持費とは?節約するコツについても解説   記事一覧   住宅ローンの事前審査と本審査の違いは?それぞれの役割についても解説|次へ ≫

トップへ戻る