一戸建ての和室には「床の間」と呼ばれる空間が設けられている場合があります。
床の間は小さなスペースなので、どのように活用すれば良いのかわからずに悩んでいる方が多いかもしれません。
そこで今回は、床の間とはなにかについて解説するとともに、床の間の種類や、床の間を有効活用する方法をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
一戸建てにある床の間とはなにか
床の間とは、一戸建ての和室に設けられることのあるスペースで、周囲の畳と比較して一段高くなっていることが特徴的です。
もともと、床の間は身分の高い人物が座る場所として設置されたものであり、床の間を背にする方がもっとも身分の高い方とされてきました。
しかし現代では床の間の利用目的が変化しており、壺などの美術品を飾るスペースや、掛け軸をかけるスペースとして利用されています。
▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
一戸建てにおける床の間の種類
一戸建てに設置される床の間の広さは半畳~1畳程度で共通していますが、床の間にはさまざまなタイプが存在します。
とくに多いのが「本床」で、床柱や落し掛け、床板で構成されることが本床の特徴です。
そのほかにも、奥行きがありながらも壁のように見える「壁床」や、床板を設置して床の間の代わりとする「置き床」、段差を作らないタイプの「踏み込み床」などの種類があります。
▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
一戸建ての床の間を有効活用する方法
一戸建ての床の間は持て余してしまいがちですが、そのままの状態でも収納スペースとして有効活用できます。
非常食を置いたり、まとめ買いした飲み物や食べ物を保管したりする場所として使えますが、床の間は本来おもてなしをする空間なので、来客時にはカーテンで目隠しをするなどの配慮をしましょう。
現代では床の間を掛け軸や美術品の設置場所として活用するケースが多いため、趣味のスペースとしてフィギュアなどのコレクションアイテムを飾るスペースとして有効活用するのもおすすめです。
そのほかにも、パソコンや書類を置いて作業スペースとして使ったり、キャットタワーや止まり木を設置して動物が過ごす場所として使ったりする方法もあります。
▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
まとめ
床の間とは、周囲のスペースよりも一段高く設定されているスペースで、一戸建ての和室に設けられることが多いです。
もっとも一般的な「本床」のほか「置き床」や「踏み込み床」など、床の間にはたくさんの種類があります。
床の間の使い道に困ったときは、収納スペースや趣味のスペース、作業スペースとして有効活用しましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。