オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 風水的に良いマンションの特徴や間取りは?良くない場合の対処法もご紹介!

風水的に良いマンションの特徴や間取りは?良くない場合の対処法もご紹介!

風水的に良いマンションの特徴や間取りは?良くない場合の対処法もご紹介!

マンションを購入するときは、多くの方が立地や価格、デザインや周辺環境などを気にされることと思います。
そんな中で「風水」を意識してマンション選びをされる方もいらっしゃることでしょう。
そこで今回は、マンションの購入を検討している方に向けて、風水的に良いとされるマンションの特徴や間取りなどもご紹介します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


風水的に良いとされるマンションの特徴

風水を踏まえてマンション選びをするのであれば、まず「四神相応(しじんそうおう)」の立地に着目してみてください。
四神相応とは、東に川、西に道、南に平野、北に山といった具合に、東西南北に風水的な良い地相があることを重視する考え方です。
ちなみに、東の川は広い道路があることも良いとされており、西の道は大きな川や大通りのほうが良いとされます。
また、南の平野は明るく広々としていることが望ましいですが、北の山は都心であれば背の高い建物でも良好です。
さらに、建物の形状は四角い箱型が良いとされており、大地や樹木のエネルギーを得るためには5階までの低層階がおすすめです。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

風水的に良いとされるマンションの間取り

風水では、間取りについても四角い間取りが良いとされていますが、近年の建物はあえて四角を避けて、意図的に欠けや張り出しをつけることも増えています。
せめて、鬼門(東北)と裏鬼門(南西)には張り出しや欠けがない間取りを選ぶと良いでしょう。
また、リビングは家の中心にあることにより家族の運気が向上し、太陽光が差し込むことも風水的に好ましいです。
さらに、気の入り口である玄関が明るいと地位向上が叶いやすいとされており、玄関収納が豊富であれば金運アップが期待できます。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

間取りや階数が風水的に良くないマンションへの対処法

もし、購入したマンションの間取りに欠けがある場合、観葉植物を置く、壁に鏡を配置する、ライトアップすることなどで対処してみてください。
期待できる効果としては、観葉植物は土と緑のパワーで欠けを浄化、壁に鏡を配置すれば空間が広がって見え欠けを埋められる、ライトアップすることにより欠けた運気を補えます。
また、マンションが6階以上の高層階の場合は、大地のパワーを補うために観葉植物を置くことをおすすめします。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

間取りや階数が風水的に良くないマンションへの対処法

まとめ

風水的に良いマンションを探すのであれば、四神相応の立地や建物の形状に着目し、低層階であることなどの特徴を満たすよう注意しましょう。
また、四角い間取りであることやリビングが家の中心にあること、玄関が明るいことなども風水的には重要です。
もし、購入してから風水的に良くないと分かった場合でも、決して慌てることなく適切な対処をするようおすすめします。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|一般団信の内容とは?加入時の注意点や特約についてもご紹介   記事一覧   カードキー付きの一戸建てに住むメリットとは?種類や注意点も解説!|次へ ≫

トップへ戻る