住宅ローンには固定金利と変動金利があるため、どっちにしたら良いかわからず悩む方は多数いらっしゃいます。
また、どっちが良いか決めるためにも、金利の決定方法を知りたいと思う方も少なくないでしょう。
そこで今回は、住宅ローンの利用を検討している方に向けて、固定金利と変動金利の特徴や、それぞれの利率がどうやって決まるかを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
住宅ローンで選ぶならどっち?変動金利の特徴
変動金利とは、金利の変動(5年に1度)により返済額が変わる仕組みの金利タイプです。
返済額が変わると言っても、前回の125%を超える返済額にはならないように決められているため、急激に返済額が変わることはありません。
固定金利より変動金利の住宅ローンを選ぶ方が多いのは、金利の低さが理由です。
また、手元に資金があり、金利上昇時には繰り上げ返済をおこなってリスクを回避できると考える方にも変動金利がおすすめです。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの事前審査と本審査の違いは?それぞれの役割についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
住宅ローンで選ぶならどっち?固定金利の特徴
住宅ローンの固定金利は、名称が示すように金利が一定であるため、返済計画を立てやすい点が特徴です。
また固定金利は、一定の期間金利を変更しない期間選択型固定金利と、返済期間中ずっと同じ金利である全期間固定金利の2種類に分類されます。
期間選択型固定金利は全期間固定金利より金利が低く、固定期間を短くするほど低金利です。
▼この記事も読まれています
無担保の住宅ローンとは?概要やメリットについて解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
住宅ローンの固定金利と変動金利の利率はどうやって決まる?
住宅ローンの変動金利は、銀行が優良な企業に貸し付けをおこなうときの「最優遇貸出金利」の短期貸出金利(短期プライムレート)を基準として決定されます。
一方、固定金利は、10年国債の利回りなどの長期金利が決定の基準とされます。
ただし、金利の決め方がわかっても金利の変動は予測できないため、固定金利と変動金利のどちらが良いかは一概には言えません。
そのため住宅ローンを利用する際には、変動金利と固定金利の特徴を吟味し、借り入れ額や収入、ライフスタイルなどを踏まえて決定することをおすすめします。
▼この記事も読まれています
住宅ローンの事務手数料とは?相場や保証料についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
まとめ
住宅ローンの変動金利は、返済額が変動する特徴をもっていますが、固定金利よりも金利が安く、金利変動時に手元の資金で繰り上げ返済できる方に向いています。
一方固定金利には一定期間金利が変動しないタイプと、ずっと金利が変動しないタイプがあるので、それぞれの特徴を知って選ぶことが重要です。
住宅ローンの金利は、変動型と固定型のそれぞれに決め方がありますが、決め方がわかっても正確な金利の変動予想はできないので、個々の特徴を踏まえてローンの種類を選びましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。