オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > マンション購入時の引き渡し日を決める方法は?当日の必要書類もご紹介

マンション購入時の引き渡し日を決める方法は?当日の必要書類もご紹介

マンション購入時の引き渡し日を決める方法は?当日の必要書類もご紹介

マンションの購入を計画している方のなかには、いつまでに引っ越しをしたいと具体的な目安がある方もいるかもしれません。
マンションの引渡し日は希望どおりに決められるのか、どうやって決めるのかと心配な方も多いでしょう。
今回は、マンション購入時の引渡し日を決める方法にはどのようなものがあるか、当日の流れや必要書類もご紹介します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


マンション購入時の引渡し日を決める方法は?

マンションの引渡し日は、購入したマンションの所有権が売主から買主へ移る日であり、代金の授受をはじめ、マンション売買のすべてを完了させる日です。
引渡し日の決定に影響するポイントとして、住宅ローンの審査、金融機関と法務局の営業日、買主と売主の都合があります。
引渡し日には代金を支払う必要があるため、住宅ローンの正式な審査が終わり、融資が決定していなければ引渡しはできません。
住宅ローンの正式審査を申し込んで、結果が出るまで最短でも2週間はかかります。
また、引渡しでは代金の授受をおこなうため、金融機関の営業日である必要があります。
当日に所有権の移転登記もおこなうため、法務局もあいている平日におこなうのが一般的です。
くわえて、買主と売主が平日の引渡しに対応するため、仕事のスケジュール調整なども必要になってきます。
もしマンションが居住中の場合は、必ず退去できる日を引渡し日に設定しなければなりません。

▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!

マンション購入時の引渡し当日の流れとは?

マンション引渡し当日の流れとして、買主が住宅ローンを利用する場合、金融機関でおこなうのが一般的です。
決済場所には、売主や買主のほかに、不動産仲介業者、所有権の移転登記をおこなう司法書士、金融機関のローン担当者が立ちあいます。
まず書類に署名・押印をして契約書類を完成させ、その後に司法書士による書類の確認が必要です。
次に買主から売主に金銭の支払いをおこないますが、住宅ローンを利用する場合はこの時点で金融機関からの融資が実行され、売主の指定口座に振り込まれます。
着金が確認でき次第、売主は買主に領収書を発行し、それと同時に鍵の引渡しや設備の取り扱い説明書、保証書、建築関係の書類を引渡します。

▼この記事も読まれています
建売住宅を買う方必見!建売住宅の物件が安い理由を3つご紹介!

マンション購入の引渡し時の必要書類は?

マンション引渡し時に買主が用意する必要書類は、買主に関する書類と支払いに関する書類があります。
本人確認書類として、顔写真つきの身分証、住民票、印鑑証明書です。
これにプラスして、実印・銀行の届出印、仲介手数料、預金通帳などが必要となります。
住民票や印鑑証明書は登記に必要となり、もし事前に渡している場合、当日は不要です。

▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!

マンション購入の引渡し時の必要書類は?

まとめ

マンション購入の引渡し日を決める方法は、住宅ローン審査の完了日、銀行と法務局の営業日、買主と売主の都合によって決められます。
引渡し当日は、契約書類を完成させて司法書士が書類を確認し、その後に金銭の支払いをおこない、領収書や鍵の引渡しをおこなって完了となります。
引渡し時の必要書類は、身分証や預金通帳、届印などです。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|住宅ローンは固定金利と変動金利のどっちがいい?金利の決まり方も解説!   記事一覧   住宅の購入を決断できない理由とは?決断するタイミングも解説|次へ ≫

トップへ戻る