中古住宅の売買において「インスペクション」に関する説明が義務化されました。
そもそもインスペクションが何を意味するのか、なぜ義務化されたのかなど、疑問に感じることは多いでしょう。
そこで今回は、インスペクションとは何か、説明が義務化されたタイミングや背景などを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
説明が義務化されたインスペクションとは
インスペクションとは、日本語で調査や視察、検査などの意味を持つ言葉です。
住宅におけるインスペクションとは、住宅診断や建物の状況調査のことを指します。
インスペクションは建築士資格を保有する専門調査員が担当し、目視や聞き取り、設備の動作確認などを通じて第三者の立場から現状調査をおこないます。
インスペクションを実施すると、購入予定の住宅に欠陥や不具合が生じているかどうかを事前に把握できるため、購入後にトラブルが生じるリスクを抑えやすいです。
インスペクションの結果は、買主はもちろん売主にとっても安心材料になるため、不動産売買においては重要な役割を担っているといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
インスペクション関連の説明が義務化されたタイミング
不動産売買においてインスペクション関連の説明が義務化されたタイミングは、媒介契約時と重要事項の説明時、売買契約の3回です。
媒介契約時は売主に対するインスペクションの説明と実施の有無、調査会社のあっせん可否、買主を含めたインスペクションの利用促進が実施されます。
重要事項の説明時は買主に対するインスペクションの実施状況と調査結果の報告がおこなわれます。
インスペクションの結果次第では、買主に「既存住宅売買瑕疵保険」への加入をうながすことも覚えておきましょう。
売買契約のタイミングでは売主および買主にインスペクションの実施状況が再度説明されます。
調査を実施した場合は結果の説明も含まれます。
▼この記事も読まれています
建売住宅を買う方必見!建売住宅の物件が安い理由を3つご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
インスペクション関連の説明が義務化された背景
インスペクション関連の説明が義務化された背景には、既存住宅の扱い方の変化が関係しています。
以前は既存住宅を取り壊す代わりに新築住宅を建てるフロー型が主流でした。
現在は国が既存住宅をメンテナンスし、長きにわたって利用するストック型への移行をすすめているため、インスペクション関連の説明が義務化されたと考えられます。
また、日本では不具合のリスクや品質の低さなどへの懸念から新築住宅の需要は高いです。
インスペクションの説明を義務化して不安解消につなげ、中古住宅の取引の増加をうながしたいとの思惑も背景にあると考えられます。
なお、インスペクションの義務化は説明のみで、実施に関する義務化はまだされていません。
▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
まとめ
住宅におけるインスペクションとは、専門家による第三者視点での住宅診断のことです。
媒介契約時や重要事項の説明時など、3回にわたって説明が義務化されました。
説明が義務化された背景には、中古住宅の取引数増加などが関係しています。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。