オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 分譲地はどこがいい?道路の重要性や選び方についてご紹介

分譲地はどこがいい?道路の重要性や選び方についてご紹介

分譲地はどこがいい?道路の重要性や選び方についてご紹介

マイホーム用の土地を購入する際は、分譲地の選択肢もあります。
分譲地選んで購入する際は、どのような条件を加味したうえでどこがいいのでしょうか。
今回は、分譲地とは何か、購入にはどこがいいのか決めるうえでの道路の重要性や選び方についてご紹介します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


分譲地とは?

分譲地とは、複数の区画に分けられ、住宅を建てやすいように整備された宅地の一種です。
1つの広い土地を分割し、境界線を引いて販売するため隣地との境界線が分かりやすいメリットがあります。
家を建てるための造成工事がすでに完了しており、水道やガスなどの配管工事が住んでいる土地が多いです。
どの区画を選ぶかによって生活上の利便性が大きく異なるため、たくさんあるからと適当に選ばずしっかり検討する必要があります。
分譲地に似た土地には、一定期間内に指定の建物を建てなければならない建築条件付き宅地や、建物とセットになっている建売住宅などがありニーズに合わせて選び分けられているのが特徴です。

▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!

分譲地の区画のどこがいいかを左右する道路の重要性

分譲地がどこがいいかを決めるためには、土地に対する道路の位置が重要です。
道路の方向によって、太陽の光の当たり方が異なり日中の過ごしやすさが変化します。
道路が東側にある場合午前中から日光が当たりやすく冬でも過ごしやすい傾向にありますが、夕方以降は寒いです。
西側に道路があると午前中は日が当たらないものの、夕方からは暖かく過ごせます。
南側に道路がある場合は終日日が当たりやすいですが、家具などが日焼けしやすく夏は暑いです。
北側はほとんど日光が当たりませんが、夏でも涼しく過ごせます。
太陽の光がどう当たるかによって間取りの決め方も異なるため、理想とする間取りに合わせて道路からの位置を選ぶと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅を買う方必見!建売住宅の物件が安い理由を3つご紹介!

分譲地の区画のどこがいいかの選び方

分譲地の選び方において、方角を問わず人気なのは角地の区画です。
角地は2方向を土地ではなく道路に囲まれている分開放感があり、見通しがきいて防犯性が高い傾向にあります。
日当たりは落ちるものの、人目につきにくい旗竿地が選ばれる場合もあります。
旗竿地は通常の土地よりも価格が低く、大きな道路から離れる分騒音や事故のリスクも下がるのがメリットです。
分譲地で人気なのは、日当たりが良く開放感がある角地、南や東向きの土地になります。
北向きの土地などはほかの土地と比べて人気が落ちる傾向にあり、人気の土地ほどすぐに売れてしまうため注意しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!

分譲地の区画のどこがいいかの選び方

まとめ

1つの土地を複数の区画に分け、分割して売却している土地を分譲地と呼びます。
分譲地の過ごしやすさは道路との位置関係で決まるため、どこに道路があるかを確認しておく必要があります。
角地や南向きの土地は人気があって売れやすいため、希望する場合は早めに押さえるのがおすすめです。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|古民家のリフォームで活用できる補助金について!耐震など3つの分野を解説   記事一覧   私道と公道の違いは?私道トラブル予防のため確認すべきことを解説|次へ ≫

トップへ戻る