建売住宅は比較的価格が安いため、注文住宅よりも耐震性が低いといわれることがありますが、果たして本当なのでしょうか。
その疑問を解決するには、建売住宅と注文住宅における耐震性の違いを確認することが必要です。
今回は建売住宅の耐震性をテーマに、耐震等級の意味および調べ方などを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
建売住宅の耐震性は注文住宅と大差なし
同じ耐震等級であれば、建売住宅も注文住宅も価格の違いにより耐震強度が大きく異なることはありません。
耐震性に違いがないのは、建売住宅も注文住宅も建築基準法にもとづいた設計基準を満たす設計がなされているためです。
建売住宅も注文住宅も建築基準法に反している場合は違法物件とされ、罰則が科せられる恐れがあります。
耐震性も建築基準法で定められているため、建売住宅でも注文住宅と変わらない耐震強度を誇るのです。
また、建売住宅の耐震性能が注文住宅とあまり変わらない理由には、早く売却するためでもあります。
地震が多く発生することから日本は耐震性を気にする方が多く、耐震強度が低いと買主が見つかりにくくなるためです。
▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
建売住宅における耐震等級1の意味
耐震等級とは、どの程度の大きさの地震に耐えられるかをわかりやすく示したものです。
耐震等級の値は、品確法と呼ばれる高品質な住宅の増加などを目的とした法律で定められており、耐震等級1から耐震等級3までの3段階に分けられます。
耐震等級1は建築基準法と同等の強度であり、一般的な建物のほとんどが該当する等級レベルです。
震度6もしくは7程度であれば倒壊および崩壊のリスクは低いとされています。
なお、耐震等級は基本的に大きな地震が1回発生したケースを想定しており、繰り返し巨大地震が発生することは想定されていないため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
建売住宅の購入前に知りたい耐震等級の調べ方
建売住宅の耐震等級を調べるにあたり、耐震等級が不明なケースがあることを頭に入れておきましょう。
2000年より前に完成した建売住宅に多い特徴で、この場合は「登録住宅性能評価機関」に費用を支払ったうえで調査を依頼することになります。
それ以外の建売住宅であれば、基本的には建設住宅性能評価書に耐震等級が書かれているので確認しましょう。
建設住宅性能評価書など資料に目をとおしても耐震等級が確認できないときの調べ方としては、建売住宅の建設を担当した住宅会社のホームページがおすすめです。
耐震等級2や3、等級2以上の耐震性を誇る長期優良住宅の文言が見つかることもあるので探してみてください。
▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
まとめ
建築基準法にもとづく設計のため、建売住宅も注文住宅も耐震性に大きな差はありません。
建売住宅なら、基本的には震度6~7の地震でも倒壊しない耐震等級1であると考えて良いでしょう。
正確に耐震等級を調べるなら、建設住宅性能評価書などを確認してください。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買戸建一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。