延べ床面積とは、建物全体の各階の床面積を合計したもので、住宅の広さを示す重要な指標です。
建築面積や敷地面積とは異なる計算方法があり、適切な広さを理解することが、住宅購入の重要なポイントとなります。
本記事では、延べ床面積の定義や他の用語との違い、必要な広さについて解説していきます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
延べ床面積とは?
延べ床面積とは、建物の各階の床面積の合計を示す指標で、居住空間の広さを表します。
1階、2階などの各階の床面積を合算して算出され、壁や柱に囲まれた部分の水平方向の投影面積が対象です。
ただし、バルコニーや屋上、吹き抜け、ピロティなどは延べ床面積に含まれません?。
これにより、延べ床面積は実際の居住空間の大きさを示すものの、外部の付帯部分や収納スペースの一部は除外されることが多く、税金や建築規制にも影響します。
▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
似たような用語との違いについて
延べ床面積とよく似た用語には、建築面積や敷地面積が挙げられるでしょう。
建築面積は、建物を真上から見た際の建物が占有する敷地の水平投影面積を指します。
これは、建物が敷地内でどのくらいのスペースを占有しているかを示すものであり、延べ床面積とは異なります。
敷地面積は、その土地全体の広さを示すもので、建物の面積とは直接的な関連はありません。
さらに、施工面積という言葉もあり、これは建築物の外壁や柱を含めた施工全体の広さを指す場合があります?。
▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
生活に必要な広さと延べ床面積の平均について
生活に必要な広さは、家族構成やライフスタイルによって異なりますが、3人家族や4人家族の場合、延べ床面積の目安として100㎡前後が一般的です。
国の指針である「住生活基本計画」では、最低居住面積と誘導居住面積の2種類の指標があり、3人家族での最低居住面積は70㎡程度とされています。
一方で、東京都などの都市部では一戸建て住宅の延べ床面積の平均が約65㎡とされており、地方に行くとその面積は広くなる傾向にあります。
▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
まとめ
延べ床面積は、建物の各階の床面積の合計を示すもので、バルコニーやピロティなど一部の部分は含まれません。
建築面積は、建物を真上から見た際の建物が占有する敷地の水平投影面積を指し、敷地面積はその土地全体の広さを示すものであるため、延べ床面積とは定義が異なります。
生活に必要な広さは、家族構成やライフスタイルによって異なるため、それらに応じた延べ床面積の目安を知ることで、適切な住宅選びが可能になるでしょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買土地一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。