オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 住宅ローンの代行手数料とは?払わなくていい理由を解説

住宅ローンの代行手数料とは?払わなくていい理由を解説

住宅ローンの代行手数料とは?払わなくていい理由を解説

住宅ローンを申し込む場合に、代行手数料がかかると耳にする場合があります。
今回はこの手数料とは何か、どのような仕組みなのかを解説していきます。
また、具体的な費用相場や払わなくていい理由にも触れているので、現在お困りの方は今後の参考にしてみてください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


住宅ローンの代行手数料とは

住宅ローンの代行手数料とは、マイホームを購入する方ではなく、不動産会社が手続きをおこなった場合に請求される費用を指します。
そのため、この場合は住宅ローンの手続きを不動産会社が代行してくれる形になるのです。
媒介契約を締結した場合に発生する仲介手数料とは全く別のものなので、覚えておきましょう。
ただし、本来であれば仲介手数料を支払っている時点で、各種手続きの代行をサービスしてもらえる仕組みになっています。
そのため、わざわざ業者に支払うべき費用ではありません。
にも関わらず、業者のなかには別に費用を請求して、自社の収益を上げようとしているケースがあります。
この点について知らないと、売買において損をしてしまうかもしれません。
費用は仲介手数料のように法律で幅が定められていないので、業者によって差があります。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの事前審査と本審査の違いは?それぞれの役割についても解説

住宅ローンの代行手数料の相場

住宅ローンの代行手数料の相場がいくらなのかは、10万円に消費税と言われています。
ただし、先述したように法律によって上限が決まっているわけではありません。
そのため、業者によってはもっと高く設定している場合もあります。
あくまでも多くの場合は10万円前後であると考えてください。
業者によっては代行手数料を得るために、「銀行と連携しているので審査で有利になる」とアピールしてくる場合があります。
しかし、実際にはこのようなケースはなく、多くの場合は営業トークのための嘘と考えましょう。

▼この記事も読まれています
無担保の住宅ローンとは?概要やメリットについて解説

住宅ローンの代行手数料は払わなくていいのか

基本的に住宅ローンの代行手数料は、双方が同意した書面がない限り支払い義務はありません。
先方に作業を依頼できるのは便利ですが、本来であれば仲介手数料を支払っているため、わざわざ別に費用を支払う必要はないのです。
営業トークのうえで手数料が必要と言われる可能性はありますが、万が一一度同意して支払ってしまっても返還請求は可能です。
そもそも仲介には手続きの代行をはじめとするサービスが含まれています。
もし費用を別に請求された場合は断りましょう。

▼この記事も読まれています
住宅ローンの事務手数料とは?相場や保証料についても解説

住宅ローンの代行手数料は払わなくていいのか

まとめ

住宅ローンの代行手数料は、手続きを代行してもらった場合に発生する費用です。
しかし、本来では払わなくていい費用です。
仮に一度支払ってしまっていても、返還してもらえる仕組みになっているので、焦らずに対処しましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|一戸建てにおける固定資産税の平均額と計算方法は?軽減措置も解説   記事一覧   リフォームを一戸建てに実施する!押さえておきたいポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る