オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 地目が山林の土地を購入するデメリットとは?メリットも含めて解説

地目が山林の土地を購入するデメリットとは?メリットも含めて解説

地目が山林の土地を購入するデメリットとは?メリットも含めて解説

土地には、土地の用途を示す23種類の地目があり、住宅を建築する場合は原則として「宅地」を選ばなければなりません。
しかし、希望する条件の土地や相続した土地の地目が「山林」に指定されている場合があります。
今回は地目が山林の土地を購入するデメリットとメリットを解説し、土地の購入後に地目を変更する必要性もお伝えします。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


地目が山林の土地を購入するデメリット

地目が山林の土地は、山を切り崩して整地をしたり、樹木を伐採したりといった造成工事が必要な場合が多いです。
造成工事にかかる費用は数百万円~数千万円に及ぶ可能性があり、整備に高額な費用がかかることがデメリットと言えます。
災害に弱いリスクがあることもデメリットで、とくに「土砂災害警戒区域」や「急傾斜地崩壊地域」に該当する場合、住宅としての安全性に疑問符を付けざるを得ません。
また、水道管が引き込まれていないこともあり、この場合は住宅を建築する前に追加工事が必要です。

▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!

地目が山林の土地を購入するメリット

地目が山林の場合、宅地として販売されている土地よりも土地代や固定資産税が安い場合が多く、土地を購入しやすいことがメリットです。
山は地盤が固いため、切土で整地した土地などのように、地盤改良工事をおこなわずに住宅を建築しやすいこともメリットと言えます。
さらに広大な土地が多いことも山林に指定されている土地の特徴で、広い部屋や庭を設けやすいことも、地目が山林の土地を購入するメリットです。

▼この記事も読まれています
建売住宅を買う方必見!建売住宅の物件が安い理由を3つご紹介!

地目が山林の土地を買ってから宅地に変更する必要性

住宅ローンを利用してマイホームを購入する場合、地目が山林のままでは融資が受けられないため、宅地に変更する必要性があります。
この手続きを「地目変更登記」と言い、法務局で申請しなければなりません。
地目変更登記における必要書類は「登記申請書」「登記事項証明書」「権利証」「土地の案内図」「本人確認疎類」「印鑑証明書」です。
山林を造成して地目変更登記をおこない、地目の変更と同時並行で家を建てるのが、土地を購入してから住宅を建築するまでの流れになります。

▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!

地目が山林の土地を買ってから宅地に変更する必要性

まとめ

地目が山林の土地を購入するデメリットは、造成工事が必要な場合が多いことや、災害に弱いリスクがあることです。
一方、広い土地を易く取得しやすいことなど、山林の土地ならではのメリットもあります。
住宅ローンを利用する場合、山林から宅地へと地目を変更する必要性があるため、必要書類などを確認しておきましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|土地購入前の注意点とは?注意が必要な土地の特徴や購入時のコツをご紹介!   記事一覧   マンションの基礎とは?直接基礎と杭基礎の種類や特徴も解説!|次へ ≫

トップへ戻る