オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 建築面積とは?建ぺい率との関係や敷地面積との違いを解説

建築面積とは?建ぺい率との関係や敷地面積との違いを解説

建築面積とは?建ぺい率との関係や敷地面積との違いを解説

不動産の広告を見ていると、いくつか専門用語を目にすることがあります。
たとえば面積を示す用語は「建築面積」など複数の言葉が使い分けられるため、マイホームの購入予定がある方はぜひ理解しておきましょう。
そこで今回は、建築面積とはどのような面積を指すのかや、似ている用語との違い・建ぺい率との関係について解説します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


建築面積とはどのような面積か

建築面積とは、建物を真上から見たときの面積です。
そのため、多くの住宅では1階部分の面積が建築面積となります。
ただし、1階よりも2階の方が広い形状の家では、2階の面積が建築面積に含まれることになります。
建築面積は、どこまでが面積に含まれるかがやや複雑です。
たとえば、バルコニーやひさしは、突き出た部分が1m以下の場合は建築面積に含まれませんが、両サイドに柱や壁がある場合は建築面積に含まれます。
中庭や駐車スペースは屋根がなければ建築面積に含まれませんが、屋根付きの駐車場は建築面積の一部となります。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

建築面積と建ぺい率の関係とは

土地にどの程度の建物を建てられるかを示す建ぺい率は、敷地面積に対する建築面積の割合のことです。
建ぺい率に制限がなければ、地域に建物が密集し、防災面での安全性や通風性が確保できなくなる恐れがあります。
そのため、土地ごとに建ぺい率が定められています。
土地には住居系や商業系などの用途地域が設定されており、建ぺい率は用途地域によって大きく異なるため、注意が必要です。
たとえば、低層住宅専用の第一種低層住居専用地域では、建ぺい率が30~60%です。
建ぺい率は建物の大きさに影響を与えるため、家を建てたり増改築をおこなうには、建ぺい率の計算に基づく建築面積を知る必要があります。
建築面積を確認したい場合は、建築時の間取り図や検査済証などを確認すれば、記載されています。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

建築面積と似ている用語の違いとは

延べ床面積とは、各階の床面積の合計です。
2階建ての家では、1階と2階の床面積を合計したものが延べ床面積となるため、建築面積よりも延べ床面積の方が大きくなります。
敷地面積は、建物の面積ではなく、建物が建てられる土地の面積のことです。
しかし、敷地面積も建築面積と同様に、土地を真上から見たときの面積を示します。
そのため、土地が斜面になっている場合などは、実際の面積と敷地面積として表示される面積に違いが生じることがあります。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

建築面積と似ている用語の違いとは

まとめ

建築面積とは、建物を真上から見たときの面積のことです。
おもに建ぺい率に影響する数字で、建築面積を知りたい場合は建築時の間取り図や検査済証などをチェックすると良いでしょう。
延べ床面積は各階の面積の合計、敷地面積は建物が建つ土地を真上から見たときの面積を表す数字です。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|資産価値が高い家とは?資産価値を決める要素や調べる方法も解説!   記事一覧   地震保険の適用範囲は?マンションでの契約についても解説|次へ ≫

トップへ戻る