オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 表札の種類には何がある?おすすめの設置場所や注意点を解説

表札の種類には何がある?おすすめの設置場所や注意点を解説

表札の種類には何がある?おすすめの設置場所や注意点を解説

自宅の個性を出すために表札にこだわりたいと考える方は多いです。
低価格なものから高級なものまで各家庭のイメージにぴったりなデザインや素材のものが数多く用意されているので、気に入るものをとことん探してみてください。
こちらの記事では、表札の種類をお伝えしたうえで、設置場所と注意点について解説します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


表札の種類

表札の種類には、石材・タイル・天然石・ステンレス・ガラスなどの素材があります。
石材は、比較的安価に購入できるものの、昔からある長細いベーシックなものから独特なデザインが施されたモダンなものまで多種多様になっています。
タイルは、素材を生かしたシンプルなデザインが多いのが特徴的であり、余白をうまく使ったスタイリッシュさは魅力です。
天然石は、高級感のある演出ができて、家の印象を高めます。
ステンレスは、オーソドックスなタイプでシンプルに機能性を重視する方に人気ですが、最近ではほかの素材と合わせて個性を出す家庭も増えています。
ガラスは、琉球ガラスのように内側が透けているモダンスタイルが人気です。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

表札を設置する場所

表札を設置する場所は自由ですが、基本的には門扉に取り付けられるケースが多いです。
道路と隣接している部分の門扉に取り付ければ、郵便配達など初めて自宅を訪れる方でも誰の家かがわかりやすくなっているからです。
ただし、誰が住んでいるのかがわかる状態はプライバシー観点からデメリットになる可能性もあります。
プライバシーを守りたいのであれば、家の近くに来ないと見えないようなポストや玄関に取り付ける方法もおすすめです。
そもそも道路に隣接した部分に門扉がない家もあるので、その場合は敷地内に取り付けるしかありません。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

表札を設置するときの注意点

表札を設置するときの注意点は、取り付け場所と素材です。
昔よりも防犯性を重視する過程が増えているのもあり、必ずしも目立つ場所に自宅の名前を付ける必要はありません。
個人情報が第三者に漏れる状態が不安であれば、目立ちにくいところに取り付けましょう。
また、あまりにも耐久性の弱い素材を選ぶと台風や地震で壊れる可能性があります。
すぐに取り換えなければならない事態を防ぐためにも、ある程度頑丈な素材を選びましょう。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

表札を設置するときの注意点

まとめ

表札にはシンプルなものからデザイン性の高いものまでさまざまな種類があります。
誰の家かがわかるような位置に設置するべきですが、防犯性を重視するならポストや玄関などに取り付けるのがおすすめです。
長く使い続けるためにも耐久性の高い素材のものを選びましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|マンションのディスポーザーとはどんな設備?使い方やメリットについて解説   記事一覧   不動産売買の仲介手数料とは?相場と内訳を解説|次へ ≫

トップへ戻る