マンションを購入する際、ディスポーザーを取り入れる特徴やメリットについて知っておきたい方もいるでしょう。
この記事では、装置の仕組みや利点、使い方の注意点について解説します。
生ごみの処理で悩んでいる方、環境問題に関心がある方は参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
マンションの装置で人気のディスポーザーとは
シンクに設置された生ゴミ粉砕機をディスポーザーと呼びます。
料理をすると野菜の皮や食べ残しなどの生ゴミが出ます。
生ごみをディスポーザーに入れると、粉砕されて水と一緒に下水に流れていくため、三角コーナーが不要です。
使い方は簡単で便利な上、環境に優しい装置として、マンションにおいて人気設備のひとつとなっています。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
マンションに設置されたディスポーザーの使い方
装置に生ごみを入れるとターンテーブルが回転し、遠心力を利用して、壁の刃の部分に叩きつけます。
さらに、ハンマーがゴミをすりつぶし、細かく処理をして排水管に流す仕組みです。
排水管から下水道を通じて処理場に運ばれ、浄化され、きれいな水になります。
ディスポーザーには、2種類のタイプがあります。
連続投入方式は、少しずつゴミを連続して粉砕する方法で、次々と処理できるのが特徴です。
パッチフィールド式は、蓋がスイッチとなるタイプで、生ごみが溜まった状態で粉砕処理をおこないます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
マンションのディスポーザーのメリットとは
ディスポーザーは、三角コーナーを使わないため、シンクを清潔に保てるのがメリットです。
使い方はシンプルで便利で、悪臭や見た目の悪さも気にならず、コバエなどの虫の心配もなくなります。
生ごみがなくなると、ゴミの量を減らせるのもメリットでしょう。
環境の保全にもつながるため、装置の導入に補助金制度が設けられている自治体もあります。
一方、ディスポーザーにはデメリットもあります。
水道代・電気代がかかるのが注意点です。
装置によっては、モーターの作動音が気になる場合もあります。
スムーズに使用するためには、定期的なメンテナンスも必要です。
また、すべてのゴミが粉砕できるわけではありません。
たとえば、繊維質が多いタケノコやトウモロコシの皮、大きな貝殻や骨など、流してはいけない物もあります。
投入の前に、ごみの分別が必要となるのが注意点です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
ディスポーザーとは生ごみを粉砕する装置で、シンクの悪臭がなくなる、可燃ごみが減る、環境にやさしいといったメリットがあります。
水道代や電気代がかかる、すべてのごみを流せるわけではないなど、注意点もあります。
装置の利点と注意点を踏まえて、マンションの購入時に導入を検討しましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。