オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > マンションの寿命が来たらどうなる?耐用年数や判断する要素を解説

マンションの寿命が来たらどうなる?耐用年数や判断する要素を解説

マンションの寿命が来たらどうなる?耐用年数や判断する要素を解説

マンションの寿命は一般的に築50年前後とされ、使用状況や立地条件によって差があるのはご存知でしょうか。
築年数が古くなると建て替えやメンテナンスが必要とされ、メンテナンス次第で耐用年数が異なってきます。
この記事では、マンションの寿命と耐用年数、建て替えやメンテナンスの方法について解説します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


マンションの寿命と耐用年数

マンションの寿命は、一般的に築50年前後とされています。
そのくらいの時期に工事がおこなわれている物件がほとんどであるためです。
使用状況や立地条件によって建物の劣化する速度は異なり、早くて築30年、遅い場合は築60年と物件によって差があります。
税務上で減価償却の計算をするために、構造別に資産価値がある年数を定めたものを、法定耐用年数といいます。
たとえば、鉄骨・鉄筋コンクリート造や鉄筋コンクリート造の建物の場合は47年、木造の建物は22年です。
鉄筋コンクリート造の建物なら、47年を経過すると資産価値はゼロになると定義されています。
ただし、あくまでも計算のために便宜上設定されたものであり、建物自体の実際の耐用年数は違う点には注意が必要です。

▼この記事も読まれています
ワンストップリノベーションとは?種類やメリットをご紹介

マンションの寿命が来たらどうなるか

マンションの寿命が来たら、建て替えや、メンテナンスで対応する必要があります。
建て替えをする場合は、住民負担で工事をおこなうのが原則です。
その場合には、所有者の5分の4以上の賛成を得なくてはなりません。
築年数が古いと住民も高齢者が多く、建て替えに消極的であったり、費用の負担が難しかったりして、実行できないケースが多いのが実情です。
建て替えができない状況でマンションの寿命が来たら、メンテナンスをおこなって改善する必要があります。
法定耐用年数を過ぎても、適切なメンテナンスを施せば、50年以上住み続けられる物件がほとんどです。

▼この記事も読まれています
リノベーションどうすればいい?プランニングのコツをご紹介!

マンションの寿命を判断する要素

寿命を判断する要素は、年数だけではありません。
建物の構造や管理状況、立地条件、耐震基準を満たしているかなどによっても変わってきます。
マンションでは鉄骨造や鉄筋コンクリート造、鉄骨・鉄筋コンクリート造の3種類の構造がよく使われており、強度が高い構造であるほど寿命が長くなるのが一般的です。
3種類のなかでは鉄骨・鉄筋コンクリート造の強度が高く、鉄筋コンクリート造、鉄骨造と続きます。
寿命を判断する際におこなう具体的な作業は、管理組合による建物のチェックです。
外壁や柱にひび割れや水漏れがないかなど、細部に渡ってチェックをおこないます。
問題がある箇所が見つかった場合は、専門家に建物の検査を依頼して判断してもらいます。

▼この記事も読まれています
リノベーションで寝室等の間取りを変更する時に考えておくべきことを解説!

マンションの寿命と耐用年数

まとめ

マンションの寿命は、耐用年数だけでは判断できません。
条件によって建物の寿命は異なりますが、50年以上住み続けられる物件が多数あります。
寿命を判断する要素には、建物の構造や管理状況、立地条件などが挙げられます。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス メディア編集部

広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。


≪ 前へ|不動産売買の仲介手数料とは?相場と内訳を解説   記事一覧   学区に希望の物件がない場合はどうする?探すときのポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る