毎日のように使うダイニングテーブルは、デザイン性だけではなく使いやすさも考慮して選びたい家具のひとつです。
小さすぎると利便性が下がり、反対に大きすぎると部屋が小さく見えてしまうかもしれません。
今回はダイニングテーブルの選び方について、サイズや天板の形状、そして脚の形状と3つのポイントを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
ダイニングテーブルのサイズの選び方について
ダイニングテーブルのサイズを選び方ですが、一般的に1人あたりのスペースは幅60cm、奥行40cmが理想とされています。
ただし、料理の内容によっては必要な大きさが変わるため、スペースが許せば少し大きめのものを選ぶと良いでしょう。
2人用なら横幅と奥行きがそれぞれ90cm程度、4人用なら横幅135cm、奥行き95cmが適切なサイズです。
また、ダイニングテーブルに着席した後の過ごしやすさも計算に含めて必要なスペースを確保しましょう。
着席時の奥行としては50cm前後、壁からの距離と人の通り道として、それぞれ60cm~90cmほどのスペースを確保する必要があります。
▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
ダイニングテーブルの天板の形状の選び方について
天板の形状によって部屋の雰囲気も変わるため、天板の形もダイニングテーブルの選び方において重要なポイントです。
長方形は奥行があることが特徴で、用途としては4~6人用が一般的であり、圧迫感を感じることもある一方、壁に寄せることでレイアウトがかんたんです。
正方形はコンパクトで室内を圧迫しにくいため、少人数や一人暮らしに最適で、二人暮らしでも狭さを感じにくいでしょう。
丸型は3~4人用が多く、家族の団らんに最適ですが、省スペースには設置しにくいことがデメリットといえます。
伸長型は天板の長さを変えられるため、来客があった場合に対応しやすいことが特徴で、広げて拡張できるタイプや、折りたたみ式のものもあります。
▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
ダイニングテーブルの脚の形状の選び方について
ダイニングテーブルの選び方としては脚の形状も重要で、一般的な4本脚のタイプは安定感があり、短い辺にも椅子を配置できます。
2本脚は短い辺に広い脚が一本ずつ付いているため、ベンチタイプの椅子に合わせたい場合は最適な形状でしょう。
1本脚は椅子の配置が自由で、コーナーソファとも組み合わせられます。
▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
ダイニングテーブルの選び方のポイントは「サイズ」「天板」「脚」の3つです。
まずはダイニングテーブルを何人で使う機会が多いのか、設置するダイニングのスペースはどのくらいなのかを考慮すると、選び方で失敗しにくいでしょう。
食事をする風景をイメージしながら、天板や脚の形状を選ぶことをおすすめします。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。