賃貸マンションを探していて「24時間換気システム完備」との記載を見かけて、気になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
近年に建築されたマンションには標準装備されていますが、何のために設置されているのかを知りたい方も多いでしょう。
そこで本記事では、マンションに設置されている24時間換気システムとは何か、種類や電気代などと併せて解説いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
マンションに設置されている24時間換気システムとは?
24時間換気システムとは、室内の空気を自動的に循環させながら、新鮮な空気と入れ替える仕組みを意味します。
高気密住宅では、定期的に意識して換気を実施しないと、湿度が上がりカビやダニが繁殖しやすい環境になります。
さらに、家具や建材から放出されるホルムアルデヒドなどの化学物質が室内に滞留する、シックハウス症候群の発症が増加して、社会問題となりました。
そこで、シックハウス症候群への対策として、2003年に建築基準法が改正され、室内の空気を清潔に保つために、24時間換気システムの設置が義務化されました。
室内の空気を入れ替える方法として換気扇もありますが、限られた範囲の空気を入れ替える機能しかないため、局所換気として分類されています。
室内の空気を絶えず入れ替える24時間換気システムは常期換気と呼ばれており、快適な住環境を実現するために、必要不可欠です。
▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
マンションに設置されている24時間換気システムの種類とは?
異なる3種類の換気方法が採用されています。
第1種換気方式は、外気を取り入れる給気と室内の空気を外部に排出する排気の両方を、装置を使っておこなう方法です。
給気口と排気口の両方が常に稼働しているため、空気が安定して循環します。
第二種換気は、給気だけを機械的におこない、排気は自然に任せる方法です。
各部屋に取り付けられた吸気口から、ファンなどの装置を使って空気を取り込みます。
すると、内部の気圧が高まり、外部との気圧の違いが生じるため、自然に空気が外へ流れ出す仕組みになっています。
第三種換気は第二種換気とは逆に、排気のみを機械でおこない、自然に空気を取り入れて空気を流動させる方法です。
結露に強く、運用コストを抑えられます。
▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
マンションに設置されている24時間換気システムの電気代
24時間換気システムの、電気代が気になる方も多いのではないでしょうか。
電力会社との契約条件によって異なりますが、1か月使用しても電気代は数百円程度となります。
電気代もほとんどかからないため、節電目的で頻繁に電源を切る必要はないでしょう。
しかし、火災などの緊急時には、電源を切ったほうが良いケースもあります。
万が一のときでも慌てないように、取扱説明書をしっかりと確認し、適切に対応できるようにしておきましょう。
▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
まとめ
シックハウス症候群への対策として、2003年に建築基準法が改正され、室内の空気を清潔に保つために、設置が義務化されました。
異なる3種類の換気方法が採用されています。
電力会社との契約条件によって異なりますが、1か月使用しても数百円程度の電気代となっています。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
広島市の売買マンション一覧へ進む
オールハウス メディア編集部
広島市で不動産を探すならオールハウス株式会社におまかせください!戸建てや土地、マンションなど、幅広い物件情報を取り扱っております。ブログでも不動産購入・売却に関連した記事をご提供します。