オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 中古マンション購入後に必要な維持費の種類は?抑える方法や注意点も解説

中古マンション購入後に必要な維持費の種類は?抑える方法や注意点も解説

中古マンション購入後に必要な維持費の種類は?抑える方法や注意点も解説

中古マンションの購入を考えていて「所有し続ける限り老後になっても維持費が発生する」と聞き、心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どのような種類の維持費が必要なのかも、気になるところです。
そこで本記事では、中古マンションを購入後に発生する維持費の種類や抑える方法などを、注意点と併せて解説いたします。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


中古マンションを購入するとどのような種類の維持費が発生する?

中古マンションを購入すると、数種類の維持費が発生します。
管理費は、マンション管理にかかる経費です。
管理会社に対する業務委託費や、廊下などマンションの共用部分で発生する光熱費、常勤の管理人にかかる人件費や貯水槽のメンテナンス費用などが管理費にあたります。
定期的な大規模修繕に備えるための費用が修繕積立金です。
屋根および屋上の防水補修や、集合郵便受けの新調などが含まれ、管理費と併せて毎月徴収されます。
駐車場や駐輪場を利用する際は、駐車場代も必要です。
また、専有部分が火災や地震などの自然災害に見舞われた場合に備えて、火災保険および地震保険への加入も必要です。
さらに、土地や建物の固定資産税や都市計画税も毎年発生します。

▼この記事も読まれています
ユニットハウスとは?購入した際のメリットとデメリットについて解説!

中古マンションを購入した際に発生する維持費を抑える方法

購入後の維持費を抑えるためには、住戸数が多いマンションを選ぶと良いでしょう。
20戸以下の物件の平均管理費・修繕積立金は高い傾向にあり、100~200戸規模のマンションは平均額が抑えめです。
保険料が安い会社を探すのも、負担を抑える方法として効果的です。
火災保険料は、通常月払いではなく、1年から5年分程度をまとめて支払いますが、一括で支払う期間が長期間であれば、その分、保険料が安くなります。
また、近隣の月極駐車場のほうが、敷地内の駐車場より費用が安いマンションもあります。
車を持っている場合は、敷地内の駐車場の費用が高すぎないか、チェックしましょう。

▼この記事も読まれています
建売住宅を買う方必見!建売住宅の物件が安い理由を3つご紹介!

中古マンションを購入した際に発生する維持費の注意点

築年数が経過した中古マンションを購入した場合、修繕費が値上がりする可能性があるのが、注意点として挙げられます。
住民の高齢化による空室増加や、未払いの影響などで管理費や修繕積立金の収入が減少した場合も、値上げされるおそれがあります。
また、経年劣化により建て替えが避けられない場合、費用は居住者の負担となるでしょう。
転居費用や臨時の住まいの準備費用もかかるため、建て替え予定のマンションを購入する際は注意しましょう。
住宅ローンを完済すれば支払いの義務は終了しますが、マンションを所有している限り、維持費は必要です。
余計な負担なく、老後も支払い続けられるようなマンションを選びましょう。

▼この記事も読まれています
不動産の購入で仲介業者の途中変更はできる?注意点についても解説!

中古マンションを購入するとどのような種類の維持費が発生する?

まとめ

中古マンションを購入すると、管理費や修繕積立金など、数種類の維持費が発生します。
負担を抑えるために、住戸数が多いマンションを選ぶと良いでしょう。
建物の老朽化で修繕に必要な資金が不足すると、値上げされる可能性もあります。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス

広島市 / 安芸郡府中町を中心に、親身で誠実な対応を信条に、不動産の購入 / 売却 / 賃貸管理 / リフォームなどをトータルにサポートしています。

■強み
・広島エリアの物件情報数最大級
・売買 / 建築 / リフォーム / 資産運用 / 相続まで対応

■取扱物件
・居住用売買物件(一戸建て / 土地 / マンション)
・収益物件 / 事業用物件 / 駐車場


≪ 前へ|建売住宅の手付金とは?支払いのタイミングや払えない場合の対策も解説   記事一覧   老後に適しているのは賃貸か持ち家か?それぞれの費用やメリットも解説|次へ ≫

トップへ戻る