オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > センターインマンションとは?メリットやデメリットを解説

センターインマンションとは?メリットやデメリットを解説

センターインマンションとは?メリットやデメリットを解説

センターイン マンションの購入でまず悩むのが間取りです。
間取りにはセンターインや田の字型など、さまざまなものがあります。
本記事ではその中の1つのセンターインの概要、メリットやデメリットを解説します。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


センターインマンションとはどのようなものか

センターインマンションは、建物の中央部分に玄関を配置した間取りが特徴の集合住宅です。
一般的なマンションとは異なり、玄関から入ると住戸をさまざまなエリアに分散してアクセス可能な間取りが特徴となっています。
この構造により、すべての居室に採光や通風が確保され、効率的な動線を提供してくれるため、日常生活をスムーズにおこなえます。
玄関を入ると両サイドに居室が配置され、動線の中心となる廊下から各部屋にアクセスできる実用的な設計です。
とくに3LDK以上の間取りで多く見られ、家族世帯向けの住宅として人気があります。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

センターインマンションのメリットとは

センターインマンションの最大の利点は、効率的な生活動線と居住空間の有効活用です。
中央の廊下を軸に各部屋へのアクセスが容易で、家事や子育ての負担を軽減できます。
また、外周部に居室を配置するため、各部屋に窓を設けられ、採光や通風が確保されやすくなります。
くわえて、プライベートスペースとパブリックスペースのPP分離で明確に分けられるため、家族それぞれの生活リズムに合わせた空間利用が可能です。
共有スペースの活用もしやすく、自然と家族で過ごす時間も増えるでしょう。
専有面積も効率的に確保でき、同じ面積の一般的なマンションと比べて居室が広く取れる特徴があります。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

センターインマンションのデメリットとは

センターインマンションの主なデメリットとして、一般的なマンションと比較して価格が高めになる傾向があります。
特殊な間取り設計が必要なため、通常のマンションよりも建設費用が割高になる傾向があります。
また、このタイプのマンションは供給数が限られており、希少性が高いため、購入希望者が多く、価格競争が激化する可能性が高いです。
市場に出回る物件数が少ないため、興味を持っても希望する物件を見つけるのが難しい場合もあります。
そのため、購入や賃貸を考える際には、早めの情報収集と柔軟な対応が求められるでしょう。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

センターインマンションとはどのようなものか

まとめ

センターインマンションは、家族の生活スタイルに合わせやすく、プライバシーにも配慮された間取りが特徴です。
ただし、価格面や物件の希少性などのデメリットもあるため、購入を検討する際は、自身のライフスタイルや予算と照らし合わせて慎重に判断する必要があります。
将来的な資産価値も考慮に入れつつ、長期的な視点で選択しましょう。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス

広島市 / 安芸郡府中町を中心に、親身で誠実な対応を信条に、不動産の購入 / 売却 / 賃貸管理 / リフォームなどをトータルにサポートしています。

■強み
・広島エリアの物件情報数最大級
・売買 / 建築 / リフォーム / 資産運用 / 相続まで対応

■取扱物件
・居住用売買物件(一戸建て / 土地 / マンション)
・収益物件 / 事業用物件 / 駐車場


≪ 前へ|土地の購入における共有名義とは?メリットと注意点を解説   記事一覧   田の字マンションとは?メリットとデメリットや選ぶときのポイントを解説|次へ ≫

トップへ戻る