オールハウス株式会社 > オールハウス株式会社の広島不動産コラム一覧 > 田の字マンションとは?メリットとデメリットや選ぶときのポイントを解説

田の字マンションとは?メリットとデメリットや選ぶときのポイントを解説

田の字マンションとは?メリットとデメリットや選ぶときのポイントを解説

マンションへの引っ越しを検討している方で、間取り選びで悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
マンションには代表的な間取りとして「田の字マンション」があります。
この記事では、メリットやデメリットから、自分にぴったりの部屋を選ぶためのポイントを解説しているのでぜひ参考にしてください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


田の字マンションとはなにか

上から見た間取り図が漢字の「田」の字のように長方形で上下左右にきれいに部屋が分かれている間取りの形式を指します。
たとえば、玄関からまっすぐに廊下が伸び、その両側に居室、奥にリビングやダイニングが配置された間取りです。
玄関の反対側にあるリビングに接する形でバルコニーが設けられているのも特徴のひとつです。
田の字型は主にファミリー向けの3LDKの間取りとして、多く採用されています。

▼この記事も読まれています
実家じまいとはどんな方法で何をすること?老後の暮らしに必要な事前準備とは

田の字マンションのメリットとデメリット

田の字マンションとは、一般的な間取りであるため物件数が多く、選択肢が広いメリットがあります。
また、水回りが中央に集まっているため、メンテナンスがしやすい点もメリットです。
しかし、田の字マンションにはデメリットも存在します。
共用廊下に面する部屋は、通行人からの視線や騒音が気になる場合があり、プライバシー性が低いと感じるかもしれません。
また、廊下の面積が広いため、部屋が狭く感じます。
そして、各部屋の独立性が高く、家族間のコミュニケーションが不足する可能性があります。

▼この記事も読まれています
土地の分筆における最低敷地面積とは?面積の調べ方や注意点についても解説

田の字マンションを選ぶときのポイント

一般的な間取りでも住みやすい部屋を選ぶためのポイントがあります。
まずは田の字マンションは、玄関側とバルコニー側に窓があると、採光が良いです。
とくに、バルコニー側に窓があると、リビングやダイニングに面しているため、各部屋に窓を設置でき、室内に自然光を取り入れやすく開放感があります。
次に、高層階を選ぶと、日当たりや眺望、風通しが良いのもメリットです。
また、騒音やプライバシーの面でも優れています。
ただし、階数が高くなるほど物件価格も高くなるのが一般的です。
最後に、間取り図をよく見て、仕切りの有無を確認しましょう。
プライバシーを保つ点を重視するか、開放感を重視するかよく確認します。

▼この記事も読まれています
市街化区域とは?概要やメリット・デメリットを解説

田の字マンションとはなにか

まとめ

田の字マンションとは、上から見て漢字の「田」のように部屋が配置された一般的な間取りです。
3LDKに多く、物件数が豊富でメンテナンスしやすい点がメリットです。
しかし、廊下が広く部屋が狭く感じたり、共用廊下側の部屋はプライバシーや騒音が気になったりするデメリットがあります。
選ぶ際は、採光の良い高層階や、ライフスタイルに合わせた仕切りの有無の確認が重要です。
広島市の不動産情報(戸建て・土地)はオールハウス株式会社へ。
広島市でマイホーム購入をお考えなら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

オールハウスへのお問い合わせはこちら


オールハウスの写真

オールハウス

広島市 / 安芸郡府中町を中心に、親身で誠実な対応を信条に、不動産の購入 / 売却 / 賃貸管理 / リフォームなどをトータルにサポートしています。

■強み
・広島エリアの物件情報数最大級
・売買 / 建築 / リフォーム / 資産運用 / 相続まで対応

■取扱物件
・居住用売買物件(一戸建て / 土地 / マンション)
・収益物件 / 事業用物件 / 駐車場


≪ 前へ|センターインマンションとは?メリットやデメリットを解説   記事一覧   マンションの専用庭とは?庭付きの中古マンションを購入するメリットも解説|次へ ≫

トップへ戻る